「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」事業所への電話連絡
今日の午後、2年生は「14歳の挑戦」の事業所事前訪問に向けて電話でのアポイントを取りました。
どの生徒もメモを取りながらハキハキとした声で電話をかけていました。
7月の「14歳の挑戦」本番に向けて気持ちも高まってきますね。
今日の午後、2年生は「14歳の挑戦」の事業所事前訪問に向けて電話でのアポイントを取りました。
どの生徒もメモを取りながらハキハキとした声で電話をかけていました。
7月の「14歳の挑戦」本番に向けて気持ちも高まってきますね。
今日はとても暑い日になっています。暑い中ですが舟中生は活動を行っています。
2年生は育ててきたラディッシュの収穫と観察をしています。およそ1か月で大きく成長しました。
3年生はサッカーです。グループになってパス回しをしていました。
今週6月3日から7日までの授業の様子をお伝えします。
3年生は身近なものを使って電池を作っていました。
6月3日は学校訪問研修でした。たくさんの方々が舟中生の授業を参観されました。午後は授業や取組に対する先生方の研修会でした。
6月5日(水)5・6限に1年生を対象に医薬品講座が行われました。
学校薬剤師の先生を講師にお招きし、医薬品の用法・用量を守ることの重要性や服用の仕方等を丁寧に教えて頂きました。
講義の後は教室で気付いたことなどを意見交換しました。
身近な医薬品をどのように使えばよいのか、生徒はしっかり考える事ができました。
5月末の土曜日の早朝、水色のベストに身を包んだ地域の方が花壇の除草をしてくださいました。
これは「学校手伝い隊」の皆さんです。「学校のためにできることをしたい」という地域の方のあたたかい気持ちが大変嬉しいです。
本当にありがとうございました。
本校の創校記念式は本来5月26日です。
日曜日の記念日となったため、
第75回目の記念式を27日(月)に行いました。
校舎としては37年目を迎えました。
式の前に、文化、スポーツ部門の表彰を行いました。
4月に受賞した、読書活動における文部科学大臣表彰も披露しました。
同窓会長から記念品をいただき、3年生は同窓会に入会しました。
地域と学校と友のことを胸に刻み、感謝の気持ちをもって
残りの10か月を過ごしてほしいと願っています。
記念講演は、同窓生からのビデオレターでした。
海外青年協力隊として、アフリカのマラウイからの
メッセージをいただきました。昨年度は出発前の講演でしたが、
今年度は現地からの話となり、会場の全員が興味深く
聞いていました。
ビデオレターのあとは教頭先生のネットワーク電話で質問に
リアルタイムで答えてもらいました。
朝早くの電話となりましたが、とっても臨場感がありました。
式典の後は全校縦割り班でウオークラリーを行いました。
3学年が仲良く揃って校内にある学校生活に関するクイズを
探しながら答えていきました。
また、レクリエーションだけでなく、
校内の美化活動に取り組みました。
普段は時間が無くてなかなかできないところを
念入りに掃除しました。
学年それぞれで持ち場を決めて活動しました。
前庭や玄関前のコンテナには同窓会からいただいた
お花を植えました。
誕生日にきれいにしてもらった学校から感謝の声が聞こえてくるようでした。
ご来校いただいた同窓会の皆さま、遙かマラウイから講演いただいた卒業生、たくさんの方々にお祝いをいただき、おめでたい誕生日となりました。
今日は、高校説明会がありました。
途中からは、2会場にわかれて
6つの学校の特色等を聞きました。
3年生は、真剣に話を聞いていました。
自分の進路選択に向けて考える、
とてもよい機会になったようです。
お越しいただいた10校の先生方、
ありがとうございました。
保護者の皆様もご参加いただき、
ありがとうございました。
今週は気温差も大きく、体調を整えることが大変でしたね。その中でも舟橋中学生は毎日、活動を頑張りました。
2年生は「少年の主張」のクラス内発表をしました。全員がしっかりとした意見をまとめていました。
3年生の社会科 第二次世界大戦の開戦について世界情勢を踏まえて学んでいました。舟橋中学校の先輩の教育実習生が授業を進めていました。
3年生の理科 亜鉛とマグネシウムと硫酸を使ってイオンについての実験をする準備や前時のレポートをまとめながら学び合い、考えを深めています。
1年生は先週になりますが、小学生への読み聞かせのために舟橋村図書館でたくさんのことを教えて頂きました。
5月23日(木)2学年を対象にユニセフ教室が行われました。
ユニセフ協会の方がお越しになり、世界の子供たちの状況を説明してくださいました。
また、実際にネパールの子供たちが運んでいる水瓶(水を入れて15Kg)を運ぶ水瓶体験や、ユニセフが提供している蚊帳に入る蚊帳体験をしました。
5月13日6限に舟橋駐在所長さんをお招きして交通安全教室を行いました。
交通事故の危険性を学ぶDVDを視聴し、所長さんから講話をいただきました。
被害者にも加害者にもなり得る自転車の運転。生徒達は交通安全の大切さを改めて学んだようです。