2年生 テキスト学習にむけて
11月29日(金)2限の学活で2年生に、進路に向けた話があり、高校入試に向けたテキストが配付されました。
お互いに将来の夢や進路のことを語り合い、ともに努力していく仲間になってほしいですね。日々の努力を大切にしましょう。
11月29日(金)2限の学活で2年生に、進路に向けた話があり、高校入試に向けたテキストが配付されました。
お互いに将来の夢や進路のことを語り合い、ともに努力していく仲間になってほしいですね。日々の努力を大切にしましょう。
11月26日(火)に舟橋会館にて
中新川郡の更生保護大会が行われ、
地域の関係方々が舟橋会館に集まりました。
渡辺村長からのご挨拶をはじめとし、会長表彰や祝辞をいただきました。
最後に体験発表として、地区を代表し、本校2年生が意見発表を
行いました。
罪を犯してしまう人の背後にある気持ちについて言及し、
普段の友達同士の人間理解を大切にして、
これからの人間関係を、これからの社会を築いていきたいと、堂々と発表しました。
来月の人権週間につながるよい発表となりました。
11月14日に、舟橋小学校で地域学校保健委員会を開催しました。
この会は、こども園、小学校、中学校が子供の健康課題に連携して取り組むことで、学校と保護者、地域が一体となった健康教育を推進していくものです。
今回は6月に続き2回目で、中学2年生と小学5年生が「マイベスト生活リズム」をつくって過ごしていくための方法を話し合いました。
中学2年生がリードしながら、「睡眠」「メディア」「運動」「食事」などの視点を関連させながら話合いを進めていました。
合同学習の後は、富山大学助教授 立瀬剛志先生から講演をいただき、生活習慣を整えることや家族で取り組むことの大切さなどを分かりやすく教えていただきました。
会を参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
10月6日(日)に入善町総合体育館にて、新川地区新人選手権大会卓球競技が行われました。
新チームになって、初公式戦を迎え、緊張感の中一生懸命頑張りました。
男子は単独チームで、女子は上市中学校との合同チームで出場しました。
応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
9日の初めての体育大会練習では校長先生から新しい団旗が授与されました。
大縄飛びの練習です。息は合うでしょうか
入退場練習をしています。
リレーの走順を考えています。
すがすがしい(暑いですが・・・)秋晴れの中、頑張って練習しています。
長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
校長先生の式辞のあと、各学年の代表生徒が2学期の抱負を語りました。
夏休み中に県大会や北信越、全国大会で活躍した生徒の報告もありました。
式の間、立腰で素晴らしい姿勢で臨んだ生徒達でした。2学期も色々な行事もありますが、頑張っていきましょう。
いよいよ明日が終業式となりました。
学期末は生徒会行事、全校レクリエーション大会
を縦割り班で行いました。
バスケットボールや校内クイズラリー
ミニゲームなど、生徒会執行部が中心となって
みんなで楽しむことができました。
『サビドン』やジェスチャーゲームなど
タブレットも利用しながらいろんなゲームに挑戦しました。
1学期最後の給食は
夏野菜カレーにオムレツ、フルーツポンチが出ました。
いつもながら大変おいしくいただきました。
1学期間、調理員の方々、ありがとうございました。
そして、最後は校内のワックスがけをしました。
全員で清掃をした後は
美化委員が廊下や階段のワックスをかけました。
明日、終業式は
ピカピカの廊下を通って教室や体育館へ向かいます。
全校の皆さん、協力ありがとうございました。
今日は土曜日、お休みの日ですが舟中生は頑張っています。
野球は県選手権大会1回戦、氷見北部・西絛中との対戦です。
初回から大きなチャンスを迎え、善戦しましたが残念ながら敗戦となりました。
もう一勝負、雄山中と一緒に最後まで頑張ってほしいと思います。
図書館と喜多山さんでは今日が最後の活動日です。
たくさんのお客さんの前で読み聞かせの始まりです。
まずはみんなで手遊びをしてから、
読み聞かせを行いました。緊張の中、たくさんの拍手をもらいホッとした表情が印象的でした。
喜多山さんではお昼ご飯の時間を迎え、接客に大忙しの様子でした。
注文をとったり、料理を運んだりと丁寧な活動ぶりでした。
部活動も14歳の挑戦もたくさんの方々に応援いただき活動することができています。
ご理解ご協力ありがとうございました。
7月1日(月)から始まった「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」、多くの事業所が最終日を迎えました。
生徒にとっては、様々な経験ができ、学びの多かった5日間だったのではないでしょうか。
事業所の方々、『14歳の挑戦』にご協力いただきありがとうございました。