1年生 美術 学校の風景
1年生の美術では学校の風景画に挑戦し始めました。
一人一人がタブレットをもって
素材を集めています。
いろんな角度から見た校舎内外の景色を切り取って
作品にしていきます。
今後の天気によっては、色彩や樹木の様子も異なります。
タブレットの記録と自分の目で見た経験を大切にして
取り組んでいきます。
1年生の美術では学校の風景画に挑戦し始めました。
一人一人がタブレットをもって
素材を集めています。
いろんな角度から見た校舎内外の景色を切り取って
作品にしていきます。
今後の天気によっては、色彩や樹木の様子も異なります。
タブレットの記録と自分の目で見た経験を大切にして
取り組んでいきます。
「災害被災地を被援して」と題して
NGO団体 アジア子どもの夢 代表 川渕映子 先生にご講演をいただきました。
日本や海外の震災被害や貧困で困っている方々への支援を
積極的に行っている中で、
経験して来られた海外の子どもたちの状況について映像資料をもとに
お話をいただきました。
まずはやってみよう、
いろんなことを自分の目で見て確かめて、
チャレンジしてみようという気持ちになった人も多いのではないでしょうか。
最後に生徒会長からの感謝の言葉を述べ、教養講座を終えました。
参加いただきました保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。
1,2年生の体育では武道として剣道に挑戦しています。
お互いに防具をしっかりと着けて
協力しながら技を練習しています。
竹刀を振る姿も少しずつ様になってきました。
練習中は大きな声も出て、
いつもとは違う自分が見つかりそうです。
面や小手、胴など
一つ一つの技を確認してから
お互いの練習に入ります。
2年生では、いよいよ試合形式に入っています。
順番を待つ姿も凜々しく、
友達の対戦を真剣に見つめています。
相手を尊重する気持ちが武道の授業で育まれています。
今日は小学6年生の部活動体験1回目
来年の部活動が盛り上がるようにと
どの部でも積極的な6年生への対応が見られました。
元気でやる気に満ちた6年生の姿に
1,2年生もうれしそうです。
自分たちが去年やってもらったように
部活動の楽しさを丁寧に伝えています。
いろんな部活動を体験し、
自分の好きなことは何か、挑戦してみたいことはな何かを
じっくりと考えてほしいと思います。
5か月後の入学が早くも楽しみになってきました。
学校正面玄関前にはテニス部の栄冠が飾られています。
来週の参観日にぜひご覧ください。
学校では昨日から全学年で学力調査が行われています。
今日は2日目
全学年が、社会と数学のテストに取り組みました。
1年生も5回目の大きなテストとなり、
一人一人が落ち着いて、そして真剣に取り組んでいます。
2年生もいよいよ中学校生活後半を迎え
テストに向かう気持ちや結果をもとに振り返ろうとする態度が
強くなってくる時期を迎えています。
3年生にとっては数多くのテストの一つかもしれません。
これまで取り組んで来たテストの一つ一つが自分の理解を
深めていきます。
登校日数もあと80日あまり… 3年生らしい頑張りを期待します。
暑さが戻ってきたような秋の青空の下
テニス競技の北信越大会が
岩瀬運動公園で行われました。
チーム一丸となって
富山県、福井県のチームと戦いました。
ペアを変えたり、順番を変えたりしながら
協力して試合に臨みました。
1、2年生が力を合わせて
次々に勝ち進み、見事に北信越を制覇し、
来春の全国大会出場を決めました。
選手、応援のみなさんおめでとうございます。
そして、お疲れ様でした。
ホームページの回線がようやく復旧しました。今後ともよろしくお願いします。
舟橋村の食材で作られたふなはしパエリア
をおいしく食べた後、これから行われる
北信越大会や県選抜大会にむけてミニ壮行会を行いました。
1,2年生の給食後
水泳、剣道、バドミントン、テニス
それぞれの選手から意気込みを発表してもらい
生徒会長から激励がありました。
3年生は教室での給食後
リモートで応援しました。
後輩の活躍を期待しましょう。
なお、明日11月3日は舟橋村分会祭、吹奏楽部の演奏や募金活動の協力を
1,2年生が行います。よろしくお願いします。
今日はいよいよ学習発表会となりました。
午前中は吹奏楽部の演奏
そして各学年や委員会の発表を行いました。
それぞれの学年が総合的な学習の時間に取り組んできた内容を
プレゼンテーションソフトを利用しながら
劇仕立てで発表しました。
川でつながる環境教育、社会に学ぶ 14歳の挑戦、地域環境整備など
どの学年もわかりやすく、楽しく発表しました。
そして午後からは合唱コンクールを行いました。
1年生のはつらつとしたそろった歌声による「You Can Fly」がトップバッターとして体育館に広がりました。
2番目は2年生。
「あなたへ 〜旅立ちに寄せるメッセージ」
の難しいコーラスに挑戦し、見事に歌い上げました。
そして大トリは3年生。
中学校生活最後の合唱は「道」
和音、リズム変化、強弱など、そして何よりも
みんなの心が一つになって聞こえる素晴らしい合唱でした。
応援いただいた皆様、ありがとうございました。
明日はいよいよ学習発表会の日。
体育館入り口ではプログラムが掲示され、
ふなまる くんが お出迎えです。
会場準備前の体育館では3年生の
総合的な学習の時間の発表練習が行われています。
2階の各教室には様々な教科の作品が展示されています。
明日は午前中が発表などの鑑賞
午後が合唱コンクールとなっています。
学校全体で協力する姿をぜひご覧ください。
明日10月27日から11月9日までは読書週間です。
図書室廊下にはリクエストに応えて入庫した本を紹介しています。
もちろん、貸し出し可能です。
また、毎日のようにニュースになっている
イスラエルでの戦争がなぜ起きているのか
平和のために自分たちは何ができるのか
せひ本を読んで考えてみるといいですね。
1階廊下には
学校保健委員会の記録が掲示されています。
睡眠負債を抱える人が増えている今、ぜひ考えてみたい問題です。
2階の3年生教室前には美術の作品が展示されています。
28日の学習発表会でぜひご覧ください。