ふなっこ日記

体育大会に向けて…

今日の給食は安定の中華メニュー。

おいしい給食を食べて、午後からも、もうひと頑張りです。

 

 

 

小学校も、中学校もスポーツの秋、体育大会に向けて

速く走るコツ などの本をおすすめしています。

新しいヒントをつかんで、タイムの向上をめざしてみましょう。

 

 

 

放課後は応援合戦に向けて

各団の3年生リーダーが演舞の練習中です。

YouTubeを参考にして頑張ります。

 

 

どの団も速いテンポのダンスに苦戦していますが、

練習中は笑顔があふれています。

 

 

 

 

早速練習をグランドでやってみる団も出てきました。

大きな声であいさつしたり、リーダーみんなで声を合わせたり

まだまだ練習は必要なようです。

3年生リーダーのチームワークが日に日に高まっています。

2学期が始まりました。

いよいよ今日から2学期が始まりました。

式辞では、

○自分時間から集団時間に少しずつシフトしていこう。

○みんなでやれば、楽しいことを学校で味わおう。

○感謝を忘れず、未来に向かって挑戦しよう。とプレゼンテーションが行われました。

 

 

各学年の代表からは、2学期の抱負が力強く発表されました。

1年生からは、ふなはし祭で初めてたくさんのお客さんの前で発表できたことや

いっぱい練習して先輩のようになりたいという部活動の目標が印象に残りました。

 

 

 

2年生からは、3年生が引退し、部活動で先輩のように後輩指導ができるかが

不安であると同時に、部長をサポートしながら頑張りたいことや

体育大会で先輩が頑張っていた姿から学び、自分も頑張りたいと発表されました。

 

 

 

3年生からは、2学期のスタート行事である体育大会で力を尽くしたいことや

最後の学年として一つ一つの行事に全力で向かいたいこと

授業に集中して、時間を有効にし、自分に厳しくありたいことなど、最上級生らしい

発表が行われました。

 

また、水泳競技で北信越大会優勝、全国大会入賞、ジュニアオリンピック出場の選手や

県内のテニス大会で入賞した選手の受賞披露が行われました。

暑い夏の頑張りや今後の抱負も発表されました。

 

 

 

 

そして、式の後片付けも今学期からは2年生にバトンタッチ

みんなで協力してテキパキと活動する姿が初日から見られました。

 

 

 

 

今日から給食もはじまり、

おいしい給食をもりもりと食べ、明日からも舟中生は頑張ります。

2学期も応援をよろしくお願いします。

ふなはしまつり 吹奏楽部演奏

 

8月5日(土)に

ふなはしまつりが行われました。

会場にはたくさんの出店も設営され

大賑わいでした。

 

 

学校と舟橋会館の間の道路は

封鎖となり、多くの人が

楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

夕方5時を過ぎてはいるものの

大変な暑さの中で、

いよいよ演奏が始まります。

 

 

 

1,2,3年生全員そろっての

演奏はこれが最後となります。

夕日を浴びながら精一杯演奏しました。

 

 

 

最後となる3年生が

前列に移動して演奏する場面もありました。

 

 

 

 

 

アレンジされた校歌をはじめ

たくさんの曲が演奏され、会場には

大きな拍手が広がりました。

1学期終業式

 

終業式の前に夏休みの生活についての諸注意が

伝えられました。

特に、水難事故は最近も起きており、海や川へ出かけるときは必ず保護者と一緒にとお願いしました。

 

 

 

 

また、新川地区大会や郡民体育大会、県選手権大会等の

受賞披露が行われました。

 

 

 

 

そして、北信越大会や全国大会に出場する

男子テニス部、水泳部の選手に向けて壮行会を行いました。

ますます暑さが厳しくなる時期での大会ですが、

精一杯頑張ってほしいと願っています。

 

 

また、各学年の代表から

1学期に頑張ったことや

これから頑張りたいことが発表されました。

1年生としての4か月の中で学習や部活動に力を入れたことや

プレゼンの上達についての願いが発表されました。

 

 

2年生の代表者からは

自分の好きなテニスついての思いが

しっかりと語られ、

一つのことに打ち込む情熱の素晴らしさを感じました。

 

 

 

3年生からは、学習の仕方やその結果についてが述べられました。

自分に合った学習方法を模索しながら頑張る最上級生らしさが

感じられました。

 

 

 

式辞では、

1年生は自分たちで企画実践する経験や、地域に根ざす環境教育の素晴らしさ、

2年生は学級全体で協力しながら成し遂げた遠足や14歳の挑戦のよさ、

3年生は、この仲間で取り組んできた授業や行事の一つ一つが最後になることや丁寧な取組の素晴らしさ、が伝えられました。

夏休みは、「目標をもって挑戦する」ということにぴったりな期間です。

結果をおそれること、あきらめることなく、精一杯取り組んでほしいと思います。

 

保護者の皆様、1学期の間、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。

 

1学期もあと2日。

 

1学期もあと2日。

今日は1学期最後の給食でした。

舟橋村産ハートカボチャのスープをおいしくいただきました。

 

 

 

そして今日は生徒会主催の全校レクリエーションの日。

まずはラベンダー体操で準備体操です。

一年生もしっかりとできていました。

 

 

 

生徒会長からルールや進行の説明がありました。

種目はドッジボールと校内オリエンテーリングです。

 

 

 

 

真剣と思いやりのある戦いが

繰り広げられていました。

先生方も一緒に楽しく汗を流しました。

 

 

 

校内のいろんな場所にクイズが用意してあり

クイズを探し、そしてみんなで答えを考えました。

 

 

 

それぞれの部門で表彰がありました。

勝っても負けても、他学年の中での友好が深まりました。

一人一人のことを考えてグループを作り、楽しい会を

企画・運営してくれた生徒会執行部の皆さん、

ありがとうございました。

 

The Funahashi Times No.96 「ゼイヴィア先生の見た14歳の姿」

The second-year students had a great experience last week. They went to different nearby places and experienced working there for a week.  For example, some students worked inside grocery stores, others worked in government offices, and some students helped take care of the little children. I visited some of the students while they were working. I went to the convenience store and bought food there. The students smiled and talked to me in English. They were helpful. I also visited the library. The students played with the little kids and read them a book. They were kind and amazing. I was happy to see my students enjoy and do a great job even outside the school.

【生徒の感想】

I also had a good experience when I was a second- year student. It was fun and I was tired. It was difficult for me to work for a long time, so I want to say “Thank you” to everyone.

懇談会最終日を迎えました。

 

今日は懇談会の最終日でした。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

今日の給食メニューは好きなおかずやデザートのNo,1メニューでした。

暑い夏にうれしい抹茶のアイスもつきました。

 

 

懇談会中も暑さに負けず、部活動を頑張っています。

3階廊下では、全国大会、北信越大会出場の掲示の後ろで

吹奏楽部が練習中です。

 

 

 

 

自分の音がしっかりとすることで

全体のよい演奏につながることを感じながら

一年生もしっかりと自分の楽器に向き合っています。

 

 

 

今週末の県民体育大会に向けて、

野球部も頑張っています。

 

卓球部、野球部が今週末の県民体育大会に

出場します。ファイト!!

美術作品が展示されています。

 

来週の火曜日、18日から三者懇談会が始まります。

学校に来られた際には

ぜひ美術作品もご覧ください。

 

 

三年生の作品は教室に向かう

西側階段の途中に展示されています。

 

 

 

 

二年生の作品は、

1階美技室前のショーケースに並んでいます。

 

 

 

 

教室からは少し離れていますが、

動きの一瞬をかたちにした楽しい作品が

飾られています。

ぜひ、ご覧ください。

 

一年生の作品は、現在絶賛制作中です。お楽しみに!

 

川でつながる環境教育 サクラマスについての講演会

 

1年生は地元の細川や京坪川を中心とした環境教育を進めています。

今日は、滑川高校からサクラマス研究の第一人者である吉倉先生にお越しいただき、サクラマスの生態について教えてもらいました。

 

 

 

 

どんな条件でヤマメとサクラマスが決まっていくのか、

日本のいろんな場所での傾向はどうなっているのか、

など、不思議な生態を詳しく教えてもらいました。

 

 

 

また、住みやすい環境のためには

川の蛇行やそれにともなう深い部分

である「ふち(淵)」が低い水温として大切であると

教えていただきました。

 

 

講演の最後には、たくさんの質問が出て

理解を深めると同時に

サクラマスという魚の生態が大変難しいものであると

分かりました。

 

 

最後に代表生徒からお礼の言葉を伝え、

講演会を終えました。

お忙しい中、ご講演いただきありがとうございました。

地場産のエコ食材で給食を。

 

今月はエコ給食として、地元のどろんこ農園さんの

農薬や化学肥料無しのキュウリを使った給食が

出ています。

 

 

 

また、今日の献立には

有機ナスの味噌汁が出ました。

今学期の給食もあと7回。

喜びと感謝と敬いの心をもって、いただきます。

 

過去の記事