新米給食スタート
今日の給食から、舟橋村で収穫された「富富富」
の新米がご飯になっています。
JAアルプスさんから本校には
なんと、60kgの新米が届けられました。
毎年、地元のお米をいただいています。
喜びと感謝と、敬いの心をもって
明日も「いただきます」。
今日の給食から、舟橋村で収穫された「富富富」
の新米がご飯になっています。
JAアルプスさんから本校には
なんと、60kgの新米が届けられました。
毎年、地元のお米をいただいています。
喜びと感謝と、敬いの心をもって
明日も「いただきます」。
今日と明日は定期テストの日です。
どの学年も真剣にテストに向き合っています。
土日も家庭学習に精一杯取り組んでいたのではないでしょうか。
静かで、集中した3時間の取組でした。
3年生の定期テストもあと2回になります。
日々の授業でコツコツと力を蓄えていきたいですね。
自分の中の「学ぶ」を大切にしていきましょう。
3年生は地域学習として、
オレンジパークの環境改善に取り組んでいます。
園むすびプロジェクトの壁の前に球根を植えました。
春にはどんな花が咲くでしょうか。
木製ベンチもきちんと手続きを経て
カラフルに塗装しています。
緑の芝に、黄色やオレンジの明るい色が目立ちます。
カラフルなベンチや、やがて咲く花がオレンジパークを
さらに明るくしてくれるとものと3年生は願っています。
今日は50人以上の先生方を招いて
1年生で英語の研究授業を行いました。
お互いに会話を練習したり、
タブレットの中から先生が保存したデータを取り出して
会話を考えたりと、場面の写真を見ながら取り組みました。
慣れない環境とたくさんの先生方に囲まれた中で、
緊張しながらも、笑顔で一生懸命取り組む姿が印象的でした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
雨の日の体育では室内サッカーとフレッシュテニスに挑戦です。
場所は狭くなりましたが、ゲームスポーツはとても楽しそうです。
給食は、10月10日の目の愛護デーに合わせて
目によいメニューでした。
テスト勉強で疲れている目がおいしい給食で回復です。
来週からのテストに向けて、授業も大変集中してきました。
10月7日、8日と県選抜大会が行われました。
テニス競技は団体戦が岩瀬運動公園で実施されました。
初めて公式戦に臨む選手も試合を重ねる度に
落ち着いて頑張る姿が見られました。
男子チームが優勝し、11月の北信越大会に出場することとなりました。
県内のいろんなチームと試合をすることによって
自分のライバルを見つけると同時に
同じ競技を頑張っている仲間との交流を深めることができました。
なお、陸上競技では、県ジュニアオリンピックの大会として、走り幅跳びで入賞しました。
軟式野球、卓球の競技も選抜大会に出場し、精一杯頑張りました。
来年の春までこつこつと力を積み重ねて行きたいものです。
応援ありがとうございました。
1年生の社会科の授業では
たくさんの先生方が参観に来られて
研究授業を行いました。
タブレットで友達の意見を確認したり、周りの人と相談したりしながら、
活発に取り組みました。
また、たくさんの先生方の中で、緊張しながらも堂々とした発表が立派でした。
また、家庭科の授業では、2種類のハムを比較し、
どちらを食べるか、プレゼンテーションを行いました。
全員のタブレットに送信したり、電子黒板に写して説明したり
するなど、豊かに表現して発表する姿が印象的でした。
タブレットを使って、資料を検索し、まとめ、発表するという
一連の流れがどの学年にも広がっています。
今日は1年生が小学校に出向いて
絵本の読み聞かせに行ってきました。
グループで担当学年に入り
まずは雰囲気作りに手遊びを一緒にしました。
読み聞かせ用の大きな絵本も図書館から借りて
しっかりと準備してあります。
練習の成果もあって、聞きやすい発表が行われました。
どの学年も真剣にお話を聞きながら
笑顔になったり、思わず隣の人と顔を見合わせたりと、
和やかで幸せな時間を一緒に過ごしました。
絵本をお借りしたり、読み聞かせのコツを習ったりした
図書館には、新聞に掲載された珍しいキノコが展示されていました。
また、立山区域の科学展に出展した自由研究の作品も展示中です。
夏休みに取り組んだ力作が並んでいます。
奥の方に中学生の研究が展示してあります。
読書の秋、 興味・関心のあるものについて
本で調べたりするのもいいですね。
各学年の合唱練習が始まりました。
全体で合わせながら、パート練習に戻ったり、
自信をもって音がとれるように
離れてグループで練習したり、
電子黒板に楽譜を写して確認したり
と、各学年それぞれが工夫を凝らしながら
取り組んでいます。
合唱コンクールまでの3週間、歌声が響く学校が続きます。
3年生の家庭科では布のおもちゃづくりに取り組んでいます。
フェルト生地の柔らかい布に
綿を詰めながらいろんなかたちに挑戦中です。
針に糸を通すのもなかなか難しいものです。
糸通しを使って太めの糸も何とか通しています。
それぞれが果物やサイコロ、キャラクターなど
いろんなかたちを作っています。
完成が楽しみです。