学校もピカピカ ワックスがけ
3月6日(木)教室等のワックスがけをしました。
1年間使った教室への感謝の思いも込めて、ピカピカにしました。
教室も喜んでいますね。
3月6日(木)教室等のワックスがけをしました。
1年間使った教室への感謝の思いも込めて、ピカピカにしました。
教室も喜んでいますね。
3年生は「舟橋村のマグカップ」を作りました。イラストをデザインし、マグカップにプリントした作品です。
舟橋村の魅力が伝わるようなお土産マグカップです。
お互いに投票した、上位の作品です。
左がふなはしの牛 中央が村長さん 右が舟橋の自然 をそれぞれモチーフにしたものです。
他にもすてきな作品が揃っています。
3月になりました。本年度も最後の1か月になります。進学・進級に向けた準備をしていきましょう。
校舎内には3月にちなんだ飾り付けがしてあります。気持ちも春めいてきますね。生徒の皆さん、どの飾りがどこにあるか探してみてくださいね。
2階廊下に3年生が美術の時間に描いた色紙が展示してあります。
墨の濃淡を生かした作品が揃っています。
3年生にとっては義務教育最後の作品になるこの色紙。中学校の思い出の一つになればいいなと思います。
2月28日(金)6限 臨時生徒総会を行いました。内容は生徒会長の任期変更の規約改正です。
臨時生徒総会はリモートで行われました。
生徒会執行部からの生徒会長の任期を半年から1年間にする案が提案されました。
全生徒の承認を受けて、規約の改正案は可決されました。
令和7年度後期から生徒会長の任期が1年間になります。生徒の実情にあわせた生徒会活動を期待します。
各教室で提案を聞いています。
3年生 2年生 1年生
採決です。 会議室の執行部に採決の人数報告しています。
2月25日から始まった学年末評価が28日に全て終了しました。令和6年度の最後の大きなテストでした。1年間のまとめとして勉強を頑張ったと思います。
修了式まであと1か月を切っています。残りの期間は次の学年に向けた準備をしましょう。
2年生です。テスト開始前の美しい姿勢。これが「立腰」の手本です。
1年生も全力でテストに取り組みました。
インフルエンザのピークも過ぎ、生徒達の多くは元気よく登校してきました。
1・2年生は、今日から学年末評価です。日程が変更され、今日は技術・家庭科のみです。28日(金)まで頑張りましょう。
1年生の学年末評価の様子です。
2年生の学年末評価の様子です。
3年生は学年末評価が終わっているので、社会科の授業でした。
大雪が続く中、先週は2年生が、今週は1年生がボランティアで朝、除雪をしてくれています。
雪は続きますが、生徒達のあたたかい心で早くとけてくれるといいですね。
1月24日に令和7年度入学生に向けた
入学説明会を行いました。
学校生活の様子については
生徒会執行部からの説明もあり
温かいムードで実施することができました。
資料として
入学のしおりと共に
6年生から質問された内容に
在校生が答えたQ&Aカードも返却されました。
本校ならではの
制服についても確認の作業が行われました。
学習内容や制服、学校生活についても
毎年少しずつ変化しています。
先週の1月24日から全国学校給食週間が始まり、
本校では「100年フード」の5つが取り入れられました。
今日は最終日
愛知県を代表する「きしめん」でした。
ぜひ、他県の献立にも挑戦してみたいものです。
1年生では家庭科で調理実習に挑戦し、
改めて食事のありがたさに気付いています。
切り方の手ほどきを受けながら
分担して
ゴボウやニンジン、
鶏肉などを切りました。
初めて包丁を持つ人もいるようで
特に、鶏肉に悪戦苦闘していました。
手際よく、1時間で
おいしい筑前煮ができあがりました。
どの学年もつくってきた筑前煮
ぜひご家庭でもリクエストしてみてください。