数学の授業
2年生の数学の授業では、今日から確率を行いました。
授業では、予想して後にカードを利用した実験をしました。予想と結果のギャップがあった時に「なぜ」という疑問を懸命に考えていました。
次の授業で、その謎に迫っていきましょう。
2年生の数学の授業では、今日から確率を行いました。
授業では、予想して後にカードを利用した実験をしました。予想と結果のギャップがあった時に「なぜ」という疑問を懸命に考えていました。
次の授業で、その謎に迫っていきましょう。
1年生では、今日の家庭科の時間に調理実習計画をしました。
次の授業で「サバの味噌煮」を作るために、手順や気を付けることを先生と確認した後、班で計画を立てていました。来週頑張って下さい。
雪が降り一段と寒くなりました。登校の足道も滑りやすく注意している様子が見られました。そんな中、校風委員のみなさんは、朝早く来て生徒玄関前の除雪を行っていました。早々と玄関前は通り易くなりました。ありがとうございました。
給食準備の様子です。
委員と当番が協力して、てきぱきと準備するすがたは、いいですね。
小さな事ですが、「自分で考えて動いている人」「みんなのためにがんばっている人」が伝わります。
毎日小さな協力を積み重ねてください。
小中合同で、地域学校保健委員会がありました。
2年生が参加しました。
2年生は、美術の時間にリトグラフの制作をしています。みんな集中していました。
学年前廊下には、紙粘土で作った像が展示されています。躍動感がありますね。
3年生の技術家庭科の授業では、オーロラクロックのライト点灯のプログラムの制作を行っていました。自分の好きな色をどのタイミングで点灯させるのかという指示をパソコンで入力していました。すごく大変そうでしたが、自分のプログラムでライトが点灯した時は嬉しいですね。
明日から、天候がくずれ、寒さも増してくるようですよ。いよいよ大雪でしょうか。
給食の前には、うがい手洗い。そして「消毒」です。
毎日、担当生徒が全校に消毒をしてくれています。ありがとう。
元気があれば何でもできます。健康第一で過ごしてほしいものです。
3年生は、卒業制作として自分史作りを行っています。
今日の学活の時間でも自分史作りを行いました。少しずつ完成が近づいています。
卒業制作の様子から、3年生の卒業制作に対する思いが伝わってきました。
いい作品を作って下さい。
1年生では、3学期から保健体育科でバスケットボールが始まりました。
パスやドリブル練習を行って、この先に行う試合に向けて基礎技術を高めていました。
たくさん練習して、上手になって下さい。