ふなっこ日記

細川・京坪川の清掃活動

 

今日は小学校と協同で

細川と京坪川の清掃を行いました。

今年から中学校1年生も参加しました。

 

 

 

 

場所によっては長靴が埋まるところもあり、

胴長を着たり、

濡れてもいい服装で頑張りました。

 

 

 

 

中学生を先頭に、堰の手前まで

ゴミを集めました。

 

 

 

 

 

最後は生物の観察も行いました。

中学1年生が昨年の学習を生かし、

魚や植物の名前を伝えていました。

 

 

 

 

昨年よりもやや少ないものの

たくさんのゴミが回収されました。

サケやサクラマスが安心して戻れる川に

なってくれることを期待します。

 

 

天気の良い1日に

川をきれいにして、さわやかな気持ちになりました。

有志の皆さん、お疲れ様でした。

1年生 家庭科 (& 今日の給食 )

 

1年生の家庭科では

一般に販売されている2種類のハムを比較し、

添加物の違いが、味や価格にどのように反映されているかを学んでいます。

 

 

しばらくフライパンで焼くと、

色味がまったくちがってきました。

 

 

 

試食してみると、塩味やうま味に違いが見つかりました。

実際に、目で見て、食べて味を比較する。

そして、自分で決めて食材を購入する。

まさに、見方、考え方を学んでいるところです。!

 

 

 

いつも地場産の野菜がふんだんに使われている給食は

安全で、おいしい、本校の自慢です。

今日は世界旅行給食 イタリア編

アクアパッツァにミネストローネ、デザートにティラミス

Molto Buono(モルト ボーノ)!

1年生 美術

 

1年生の美術では

鉛筆によるデッサンに挑戦しています。

じっと見ながら、タッチを工夫して描いています。

 

 

 

普段はあまり気にとめず履いていた内履きも

よく見るといろんなことに気付きます。

 

 

 

 

部活動のシューズも

改めて作品にすると

大切にしようという気持ちが

より大きくなるかもしれません。

 

 

 

 

 

デッサン中はすごい集中力で

誰もが思わず無口になる…

そんな雰囲気が広がっていました。

 

 

 

川でつながる環境教育 サクラマスについての講演会

 

1年生は地元の細川や京坪川を中心とした環境教育を進めています。

今日は、滑川高校からサクラマス研究の第一人者である吉倉先生にお越しいただき、サクラマスの生態について教えてもらいました。

 

 

 

 

どんな条件でヤマメとサクラマスが決まっていくのか、

日本のいろんな場所での傾向はどうなっているのか、

など、不思議な生態を詳しく教えてもらいました。

 

 

 

また、住みやすい環境のためには

川の蛇行やそれにともなう深い部分

である「ふち(淵)」が低い水温として大切であると

教えていただきました。

 

 

講演の最後には、たくさんの質問が出て

理解を深めると同時に

サクラマスという魚の生態が大変難しいものであると

分かりました。

 

 

最後に代表生徒からお礼の言葉を伝え、

講演会を終えました。

お忙しい中、ご講演いただきありがとうございました。

川でつながる環境教育 1年生

 

1学年では、6年生から引き続き、地域河川の環境保全を

課題として、総合的な学習に取り組んでいます。

今日は地域に設置してもらうことが計画として議会でも

認められた看板などの案を村議会議長や教育長に発表しました。

 

 

看板だけでなく

川沿いの歩道を生き物の図案でペイントするなど

具体的な大きさを測定した結果を交えながら

プレゼンテーションを行いました。

 

 

村議会議長からは

地域の環境保全に向けて頑張っていることを

賞賛いただくとともに、実現に向けて協働していくことを

伝えていただきました。

 

 

また、教育長からは

取組の困難さに向き合うことや

9月に実施予定の川の親子清掃にも協力してほしいことが

話されました。生徒の気持ちが行動や形となって地域に広がっていくことが楽しみです。

読書活動の推進に向けて

 

学校では読書活動の推進に向けて

給食では絵本にちなんだメニューが出ました。

はらぺこあおむし から

サラダやカップケーキなどが選ばれています。

 

 

 

 

1年生は毎年、小学生に絵本の読み聞かせを行っています。

そのための事前指導として

図書館長から直接ポイントを習っています。

 

 

 

読み方やページのめくり方

注目してもらうためのポイントを

しっかりと教えていただきました。

ありがとうございました。

 

 

あとは一人1冊えらんで

グループで話し合いです。

相手の学年のことを想像しながら

どの本がいいか、考え中です。

小学生が喜んでくれるといいですね。

雨の日には読書を!

 

1年生の総合的な学習の時間では

読書活動の推進に向けて

お気に入りの本の帯づくりを行っています。

下描きをまずは作って…

 

 

 

実際に本と合わせてみながら

文字やイラストのバランスを考えています。

友達にお勧めしたくなりますね。

 

 

 

 

図書室前の廊下にも

雨と関係のある本が展示されています。

明日から北陸も梅雨入りの予報。

じっくりと本を読むのもいいですね。

 

1年生 総合的な学習の時間 

 

今日は特別講師として

早川教育長からお話をしていただきました。

1年生が昨年度小6のときに取り組んできた

細川での活動や議会提言への感謝の思いや今後の願い、

また、提言の回答をいただきました。

 

京坪川や細川にサケやサクラマスが戻ってきていることを

お知らせする看板をみんなの意見を受けて、設置する予定であることや設置場所や内容について、

みんなでアイディアを考えて村に残していこう

と伝えていただきました。

 

 

看板設置に向けた

アイディアや質問がたくさん出るにつれ、

自分たちの活動が形になって残っていく

うれしさが広がっていきました。

 

 

オレンジロード対岸側を

一面川のようにして生き物を路上に表しアイディアや、

看板設置によって、近くに住んでおられる方々に

迷惑がかからないようにする必要があるなど、

多面的な意見が出されました。

 

夢やアイディアが実現していく過程を体験することで

自ら学ぶ力が大きく広がっていくように感じられました。

ご講演いただいた早川教育長様、ありがとうございました。

 

中間評価が終わりました。

 

どの学年も真剣に取り組んだ

2日間の中間評価が終わりました。

試験週間のオンとオフを経験し、

メリハリのある生活習慣を体得して行くのだと思います。

 

 

1年生の教室でも、問題用紙をめくる音や

答案用紙に書き込む音、

解き終わった後の息づかいが聞こえていました。

 

 

 

テストが終わり、ホッとした後に、

3年生では思いっきり身体を動かす体育の授業がありました。

準備運動をしっかりと行い、

二人一組でシャトルランに挑戦し汗を流しました。

 

 

2年生の技術・家庭科では、ラディッシュの栽培が

始まりました。

 

 

 

 

 

 

教室で鉢と土をセットし、種を植えました。

最後に中庭のベランダに並べて

水やりをしました。

さてさて、どんなふうに育つのでしょうか。

楽しみですね。

 

1年生レクリエーション

交流を深め

より良い学年を目指すことを目的として

1年生は自分たちで企画した

レクリエーション大会を実施しました。

まずはルールを説明し、

 

いろんな競技を考えて

やってみました。

応援もどんどん盛り上がっていきました。

 

 

 

ドッジボールは

途中からボールが二つになるルールで

体育館に歓声が広がりました。

 

 

 

運動だけでなく

電子黒板を使ってクイズなども行われ、

全員が楽しむことができました。

 

過去の記事