ふなっこ日記

美術や技術の時間で…

 

1階の図書室前廊下には

3年生が考えたオリジナルピクトグラムが掲示されています。

アイディアたっぷりのユニークな作品を

先日の水墨画とともに、ぜひご覧ください。

3年生は明日から懇談会となります。どうぞよろしくお願いします。

 

 

1年生の技術科では、シャッター付き小物入れの

木材加工も順調に進み

いよいよ釘打ちによる部品の接合となります。

正確に作るためのポイントを確認しました。

 

 

 

隙間が空かないように

押さえる役と釘を打つ役に分かれて

協力することが成功の秘訣です。

 

 

 

 

 

慎重に

部品と部品を合わせたら

ずれないように釘を打っていきます。

完成まであと少し。

チームワークも高まります。

 

 

 

そして、今日の給食は

カツ丼にして食べることができるように

トンカツに卵とじでした。

上手くカツ丼にできたでしょうか。

楽しく、おいしい給食を感謝していただきました。

 

 

 

 

1年生 体育

 

1年生の体育では

バスケットボールに取り組んでいます。

2対2や3対3など、ボールを触る機会を増やしながら

試しのゲームに挑戦しています。

 

 

 

パスを繋げて、シュートまで、

なかなかたどり着かないことも多いようです。

試合時間は短くても、走り回って、頑張っています。

 

 

 

 

あいさつが終わったら

早速チームで集まって振り返りを行います。

次の試合では作戦が上手く機能するでしょうか。

楽しみです。

 

 

 

そして、今日の給食の献立は

鰯の梅煮、ひじきのベーコン炒め、豚汁でした。

「和」のメニューをおいしくいただきました。

 

美術の授業

 

3年生の美術でチャレンジしていた水墨画は

あっという間に個性あふれる作品に仕上がりました。

写真や動画など、視覚資料があると応用も手際よく進むのかもしれません。

 

 

 

 

個性豊かな作品が美技室前廊下に展示されています。

来校された際はぜひご覧ください。

そして、1年生の美術では…

 

 

 

 

木彫レリーフを題材として、マルチスタンドづくりに挑戦しています。

彫刻刀や紙やすり、そしてドリルなど…

様々な道具を使って彫り進めています。

 

 

 

 

細かな部分にもこだわりをもって

自分の好きなものをレリーフにしています。

時間も忘れて、黙々と集中する姿が印象的でした。

 

 

 

 

一生懸命制作した後は、

おいしい給食をいただきました。

今日はポトフにグラタン、豆のサラダのメニューです。

ごちそうさまでした。

 

 

1年生の技術・家庭科では

 

1年生の技術の時間では昨年から

木材加工に挑戦中です。

丁寧に寸法に合わせて

ヤスリをかけています。

 

 

 

視点を変えて確認し、

正確な部品どりを行っています。

万力やヤスリ、キリなど

初挑戦の道具が次々と出てきます。

 

 

 

小さな部品もお互いに声を掛け合って

しっかりと固定したり、かたちを確認したりしています。

きちんと設計図通りにまずは作ってみることからのスタートですが、

DIYの楽しさが広がっていました。

文武両道を目指して

 

新しい年を迎え、

図書室前の展示スペースには

生徒のみなさんからの希望を含めて準備した

新刊を紹介しています。

 

 

 

 

 

人気のサバイバルシリーズや

アニメの物語をもとにした小説もたくさん入りました。

ぜひ静かな冬の夜に新刊にふれてみませんか。

 

 

 

 

 

体育館では1年生がサッカーに取り組んでいます。

一人一人のポジションやパスを大切にするねらいを

もって動いています。

 

 

 

 

3チームに分かれてゲーム形式で練習しています。

フルコートで行うサッカーは体力も付きそうです。

1年生の技術では…

 

体育館では新しいラインのマスキングが始まりました。

バスケットボールやバレーボール、バドミントンやテニスなど

見やすく、使いやすいフロアになりそうです。

 

 

そして、今日の給食は

リクエスト新メニューの

チャーハンが出ました。

具材も大きく、おいしくいただきました。

 

 

 

1年生の技術の授業では

木材加工の授業が始まりました。

設計図を見ながら木に寸法を写し取ります。

 

 

 

細かな作業についつい前のめりになっていました。

どんな作品ができあがるのか、自分のできあがりを

想像しながら、楽しんで「けがき」に挑戦していました。

 

 

 

 

 

 

 

小6・中1合同学習

 

今日は地産地消を大切にしたメニュー

ふなはしビビンバをおいしくいただきました。

自分でアレンジできる給食は楽しいですね。

さて、午後からは…

 

 

川でつながる環境教育 をテーマに

これまでを振り返り、これからにつなげようと

合同で学習を行いました。

 

 

 

事前に準備したプレゼン資料を見てもらいながら

中学校での活動と小学校での活動を

確認したり、お互いに質問し合ったりしました。

 

 

 

言葉だけでなく、お互いに資料を確認しながら

話合いを進めることで

お互いの活動に対する理解が深まりました。

6年生の皆さん ありがとうございました。

 

 

授業参観・学年懇談会・高校説明会

 

1,2年生は授業参観と学年懇談会

3年生は高校説明会と進路懇談会を行いました。

1年生はお家の方々に見守られながら

調理実習や実験に取り組みました。

 

 

2年生は社会科の授業。

いつもよりも集中力と緊張感が高まったのではないでしょうか。

 

 

 

 

3年生は上級学校から先生方をお迎えし

学校の特色や入試に関わる情報を教えていただきました。

 

 

 

 

希望する学校を選択し、自分の進路決定に向けてそれぞれの学校からの話を聞きました。

 

 

 

 

体育館と教室で分かれて説明を受けました。

それぞれの学校の大きな施設やたくさんの部活動、

また大学や就職について等、たくさんの情報を知ることができました。

ご来校いただきました高等学校、高等専門学校の皆さまありがとうございました。

 

また、保護者の皆様におかれましても足元の悪い中、ご来校いただき、ありがとうございました。

学年懇談会、進路懇談会等で説明された内容について質問等がありましたら学校までご連絡ください。

 

 

家庭科 筑前煮に挑戦

1年生の家庭科 調理実習では

筑前煮に挑戦しました。

材料を準備し、丁寧にあくを取りながら煮込みます。

 

 

 

 

具材に味がしみて

調理室においしそうな香りが満ちてきました。

 

 

 

 

 

途中途中で

だし汁の味も確認しながら

煮込み時間を調整しています。

 

 

 

 

丁寧に盛り付けをして

いよいよ実食です。

 

 

 

 

どのグループも手際よくおいしくできあがりました。

片付けもテキパキと進め

1時間の中で効率よく実習が進められていました。

ぜひ家でも挑戦してほしいですね。

1年生 美術 学校の風景

 

1年生の美術では学校の風景画に挑戦し始めました。

一人一人がタブレットをもって

素材を集めています。

 

 

 

 

 

 

いろんな角度から見た校舎内外の景色を切り取って

作品にしていきます。

今後の天気によっては、色彩や樹木の様子も異なります。

タブレットの記録と自分の目で見た経験を大切にして

取り組んでいきます。

 

過去の記事