ふなっこ日記

タブレットを使って

 

3年生はタブレットを使った様々な学習になれ親しんでいます。

4月の全国学力学習状況調査でも、英語の入力を行いました。

本校は文部科学省のコンピュータによるテストのシステムであるMEXBIT

というものに加入しています。活用はこれからです。

 

 

今日もシステムを使いながら

入力に挑戦しています。

やがては学校に限らず、ほとんどのテストが

紙からコンピュータにかわっていくのかもしれません。

 

 

生徒が大人になったときの「普通」が

今とは明らかに変わっているだろうと思います。

まさに端境期にいる中学生ですが、どんな場面も楽しそうです。

3年生の体育では…

 

3年生の体育の授業は

サッカーとテニスの選択となりました。

 

 

 

 

基本のキックやドリブル、トラップなどを

ペアで練習しています。

 

 

 

 

テニスはまずは手投げのやさしいボールを

ワンバウンドで飛ばす練習から始めています。

テニス部の友達がお手本です。

 

 

 

まずはラリーが続くように力の加減を体験しています。

学校のすぐそばに人工芝のコートが3面あります。

恵まれた環境に感謝です。

1年生 家庭科 (& 今日の給食 )

 

1年生の家庭科では

一般に販売されている2種類のハムを比較し、

添加物の違いが、味や価格にどのように反映されているかを学んでいます。

 

 

しばらくフライパンで焼くと、

色味がまったくちがってきました。

 

 

 

試食してみると、塩味やうま味に違いが見つかりました。

実際に、目で見て、食べて味を比較する。

そして、自分で決めて食材を購入する。

まさに、見方、考え方を学んでいるところです。!

 

 

 

いつも地場産の野菜がふんだんに使われている給食は

安全で、おいしい、本校の自慢です。

今日は世界旅行給食 イタリア編

アクアパッツァにミネストローネ、デザートにティラミス

Molto Buono(モルト ボーノ)!

1年生 美術

 

1年生の美術では

鉛筆によるデッサンに挑戦しています。

じっと見ながら、タッチを工夫して描いています。

 

 

 

普段はあまり気にとめず履いていた内履きも

よく見るといろんなことに気付きます。

 

 

 

 

部活動のシューズも

改めて作品にすると

大切にしようという気持ちが

より大きくなるかもしれません。

 

 

 

 

 

デッサン中はすごい集中力で

誰もが思わず無口になる…

そんな雰囲気が広がっていました。

 

 

 

世界旅行のメニューとプログラミング

 

今日の給食は世界旅行のメニューでした。

行き先はメキシコ。メキシカンライスにポソレ(トウモロコシのスープ)

が印象的でした。

!Que aproveche! (ケ アプロベッチェ)

(どうぞ めしあがれ)

 

3年生の技術では

ロボットのプログラミングに挑戦中

コマンドをUSB接続でロボットにインストールすると

目的地にしっかりとゴールするようです。

 

 

 

うまく動くかどうか、周りの人の動きも気にしつつ

楽しんで確認していました。

プログラミングされた大型ドローンでメキシコまで

行ける日も来るかもしれませんね。

 

オレンジパークでボランティア

今日も暑い日が続いています。

給食は、ソーセージや焼きそば、パンにチーズなど

しっかりと栄養補給できるおいしいメニューでした。

 

 

 

 

おいしい給食を食べて、午後からもうひと頑張り。

3年生は総合的な学習の時間として、

オレンジパークの清掃を兼ね、現況調査に出かけました。

 

 

 

京坪川の様子や大きく伸びた草の様子を

調べたり、

 

 

 

 

 

 

階段にたまった砂や隙間から生えた雑草を

きれいにしたりしました。

 

 

 

井戸につながるため池も

砂でいっぱいになっています。

各グループで場所を分けて整備しました。

 

 

 

 

いつも部活動でお世話になっている

テニスコートのトイレも

外側からきれいにしました。

公園管理の会社からも提案があり、木製ベンチのメンテナンスなど

地域貢献できることは色々ありそうです。

美術作品が展示されています。

 

来週の火曜日、18日から三者懇談会が始まります。

学校に来られた際には

ぜひ美術作品もご覧ください。

 

 

三年生の作品は教室に向かう

西側階段の途中に展示されています。

 

 

 

 

二年生の作品は、

1階美技室前のショーケースに並んでいます。

 

 

 

 

教室からは少し離れていますが、

動きの一瞬をかたちにした楽しい作品が

飾られています。

ぜひ、ご覧ください。

 

一年生の作品は、現在絶賛制作中です。お楽しみに!

 

川でつながる環境教育 サクラマスについての講演会

 

1年生は地元の細川や京坪川を中心とした環境教育を進めています。

今日は、滑川高校からサクラマス研究の第一人者である吉倉先生にお越しいただき、サクラマスの生態について教えてもらいました。

 

 

 

 

どんな条件でヤマメとサクラマスが決まっていくのか、

日本のいろんな場所での傾向はどうなっているのか、

など、不思議な生態を詳しく教えてもらいました。

 

 

 

また、住みやすい環境のためには

川の蛇行やそれにともなう深い部分

である「ふち(淵)」が低い水温として大切であると

教えていただきました。

 

 

講演の最後には、たくさんの質問が出て

理解を深めると同時に

サクラマスという魚の生態が大変難しいものであると

分かりました。

 

 

最後に代表生徒からお礼の言葉を伝え、

講演会を終えました。

お忙しい中、ご講演いただきありがとうございました。

川でつながる環境教育 1年生

 

1学年では、6年生から引き続き、地域河川の環境保全を

課題として、総合的な学習に取り組んでいます。

今日は地域に設置してもらうことが計画として議会でも

認められた看板などの案を村議会議長や教育長に発表しました。

 

 

看板だけでなく

川沿いの歩道を生き物の図案でペイントするなど

具体的な大きさを測定した結果を交えながら

プレゼンテーションを行いました。

 

 

村議会議長からは

地域の環境保全に向けて頑張っていることを

賞賛いただくとともに、実現に向けて協働していくことを

伝えていただきました。

 

 

また、教育長からは

取組の困難さに向き合うことや

9月に実施予定の川の親子清掃にも協力してほしいことが

話されました。生徒の気持ちが行動や形となって地域に広がっていくことが楽しみです。

過去の記事