ふなっこ日記

キャリア教育講演会 2年生

今日、2年生では、総合的な学習の時間に「人生は選択だ-自分の未来を想像しよう-」と題してキャリア教育講演会を開催しました。富山青年会議所から2名の講師の方が来てくださり、挑戦することの大切さ、毎日コツコツ努力することの大切さ等を話していただきました。

生徒達はお話を、食い入るように聞いていました。

「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ」

「圧倒的な努力で必ず人は変われる」

来週からの「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」では、この学びを生かし、頑張ってくれることでしょう。

講師の皆様、今日は本当にありがとうございました。

川でつながる環境教育 1年生

 

1学年では、6年生から引き続き、地域河川の環境保全を

課題として、総合的な学習に取り組んでいます。

今日は地域に設置してもらうことが計画として議会でも

認められた看板などの案を村議会議長や教育長に発表しました。

 

 

看板だけでなく

川沿いの歩道を生き物の図案でペイントするなど

具体的な大きさを測定した結果を交えながら

プレゼンテーションを行いました。

 

 

村議会議長からは

地域の環境保全に向けて頑張っていることを

賞賛いただくとともに、実現に向けて協働していくことを

伝えていただきました。

 

 

また、教育長からは

取組の困難さに向き合うことや

9月に実施予定の川の親子清掃にも協力してほしいことが

話されました。生徒の気持ちが行動や形となって地域に広がっていくことが楽しみです。

令和5年度 同窓会総会が開催されました。

先日(21日水曜日)に今年度の同窓会総会が開催され、令和5年度の計画や予算についての審議が行われました。

同窓会の方々には、部活動の大会等における激励や卒業記念品など、たくさんの援助を頂いております。

生徒玄関前のプランターの花も同窓会からいただいたものです。

今、こんなにきれいに咲いています。

 

学習公開の日

今日は全学年で1日学習公開の日でした。

たくさんの保護者の方々に

また、学校運営協議会の委員の方々にも

参観いただきました。

ありがとうございました。

さて、3年生の6時間目は…

 

 

総合的な学習の時間でした。

「川でつながる環境教育」をテーマに

京坪川やオレンジパークの状況を確認しました。

 

 

 

久しぶりに来たオレンジパークで

小学校の時の思い出を話しながら

今後の清掃活動などについて

確認しました。

どんな活動が計画され、実践されていくのか楽しみです。

 

 

読書活動の推進に向けて

 

学校では読書活動の推進に向けて

給食では絵本にちなんだメニューが出ました。

はらぺこあおむし から

サラダやカップケーキなどが選ばれています。

 

 

 

 

1年生は毎年、小学生に絵本の読み聞かせを行っています。

そのための事前指導として

図書館長から直接ポイントを習っています。

 

 

 

読み方やページのめくり方

注目してもらうためのポイントを

しっかりと教えていただきました。

ありがとうございました。

 

 

あとは一人1冊えらんで

グループで話し合いです。

相手の学年のことを想像しながら

どの本がいいか、考え中です。

小学生が喜んでくれるといいですね。

地域の方々のお陰で!

 

今日の給食はエコ給食。

使われていたキャベツは、

どろんこ農園さんの有機栽培

みさきキャベツが使われていました。

地産、安心の食材をおいしくいただきました。

 

 

 

 

そして外では

地域の方々による除草が行われました。

伸びていた草もきれいに刈られました。

 

 

 

 

前庭や中庭の植栽もきれいに剪定されました。

お陰で「学ぶ」もきれいに見えるようになりました。

雨の中、作業いただきありがとうございました。

 

3年生 バレーボール

3年生の保健体育科の授業では、バレーボールに挑戦中です。

ボールをノーバウンドで処理するバレーボールは

難しいスポーツです。

 

 

 

レシーブをセッター役に返したら、

セッターは一度キャッチして、

それから投げてトスを出す

「セッターワンキャッチゲーム」

で対戦しています。

 

 

 

安定したトスに、

思い切ってアタックやブロックが

繰り出されていました。

ワンプレーワンプレーに

歓声と拍手が広がっていました。

かずみ野音楽祭

6月10日(土)、11日(日)の2日間で新川地区総合選手権大会が行われました。

大会の厳しさ、上位大会に進むうれしさ、ライバルの強さなど、たくさんのことを

感じたことと思います。

その一方で、2日目の6月11日には『かずみ野音楽祭』も行われました。

 

いよいよ本校の発表が始まります。

みんなで楽器や譜面台の位置を確認しています。

 

 

 

 

代表者から曲を説明し

1年生のダンスもあることが伝えられました。

 

 

 

 

1曲目は

「アナと雪の女王」メドレー ~Music from FROZEN

緊張の中、精一杯演奏できたのではないでしょうか。

 

 

 

2曲目は

世界に一つだけの花

1年生の手話をもとにしたダンスが演奏とともに披露されました。

 

大きなステージで、お客さんの前で演奏する、貴重な経験となりました。

明日からの新川地区大会に向けて

今日は特別メニュー最終日

よくかんで食べるチリコンカンと

スクールグミが出ました。

よくかむ習慣と健康を意識して過ごすことができました。

おいしい給食を食べた後の午後からは…

 

 

明日からの新川地区大会をはじめとして、

様々な大会で頑張ることを願って壮行会を行いました。

 

吹奏楽部の演奏で選手入場です。

 

 

生徒会長から激励の言葉があり、

大会に臨む選手の気持ちも

高まっていきました。

 

 

 

それぞれの部活動から大会に向けての意気込みが発表されました。

また、今年から地域クラブから出場する選手や

硬式野球やダンス、サッカークラブの取組も紹介されました。

 

 

 

野球部、女子バスケットボール部の両キャプテンが

代表で元気よく選手宣誓を行いました。

 

 

 

 

吹奏楽部の応援演奏では

最後に1年生から選手にメッセージが送られました。

運動部だけでなく、美術部や地域のボランティア活動等

学校全体でお互いにエールを送り合うことができました。

明日、明後日の活動に応援をよろしくお願いします。

過去の記事