ふなっこ日記

学力調査

 

学校正面玄関前にはテニス部の栄冠が飾られています。

来週の参観日にぜひご覧ください。

 

 

 

学校では昨日から全学年で学力調査が行われています。

今日は2日目

全学年が、社会と数学のテストに取り組みました。

 

 

1年生も5回目の大きなテストとなり、

一人一人が落ち着いて、そして真剣に取り組んでいます。

 

 

 

2年生もいよいよ中学校生活後半を迎え

テストに向かう気持ちや結果をもとに振り返ろうとする態度が

強くなってくる時期を迎えています。

 

 

3年生にとっては数多くのテストの一つかもしれません。

これまで取り組んで来たテストの一つ一つが自分の理解を

深めていきます。

登校日数もあと80日あまり… 3年生らしい頑張りを期待します。

合唱リハーサル

 

今日は体育館のステージで

生徒会執行部の司会進行も確認しながら

全学年の合唱リハーサルを行いました。

1年生も2,3年生の前で初めての合唱でした。

 

 

2年生はステージの上がり方や降り方、

あいさつの仕方などのお手本の後、

合唱に臨みました。

 

 

 

3年生も過去の経験はあるものの、

実際のステージで後輩の前での1年ぶりの発表となりました。

中学校生活最後の合唱コンクールに向けて、強い気持ちが感じられました。

 

 

最後に全校合唱の校歌を合わせました。

3部合唱の校歌が体育館に大きく響きました。

 

当日の合唱がますます楽しみになりました。

 

 

全校合唱の練習

 

6限目に全校合唱の練習を行いました。

3年生から1時間の計画や気を付けてほしいことを

伝えられ、パート練習が始まりました。

 

 

 

校歌は富山県出身の作曲家 岩河三郎さんの三部合唱

男子パートの音取りは何度やっても難しいところです。

 

 

 

 

女子のソプラノは武道場で練習です。

昨年度寄贈していただいたピアノのお陰で

練習が進みます。

 

 

 

再び全校で集まって合唱です。

3年生の歌声が安心感となって

大きくてきれいな合唱が体育館に響きました。

当日がとても楽しみになりました。

中間評価スタート

今日と明日は定期テストの日です。

どの学年も真剣にテストに向き合っています。

 

 

 

土日も家庭学習に精一杯取り組んでいたのではないでしょうか。

静かで、集中した3時間の取組でした。

 

 

 

 

3年生の定期テストもあと2回になります。

日々の授業でコツコツと力を蓄えていきたいですね。

自分の中の「学ぶ」を大切にしていきましょう。

体育館で英語の授業

 

今日は50人以上の先生方を招いて

1年生で英語の研究授業を行いました。

お互いに会話を練習したり、

 

 

 

タブレットの中から先生が保存したデータを取り出して

会話を考えたりと、場面の写真を見ながら取り組みました。

 

 

 

 

慣れない環境とたくさんの先生方に囲まれた中で、

緊張しながらも、笑顔で一生懸命取り組む姿が印象的でした。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

1年生の授業

 

1年生の社会科の授業では

たくさんの先生方が参観に来られて

研究授業を行いました。

 

 

 

タブレットで友達の意見を確認したり、周りの人と相談したりしながら、

活発に取り組みました。

また、たくさんの先生方の中で、緊張しながらも堂々とした発表が立派でした。

 

 

 

また、家庭科の授業では、2種類のハムを比較し、

どちらを食べるか、プレゼンテーションを行いました。

 

 

 

 

全員のタブレットに送信したり、電子黒板に写して説明したり

するなど、豊かに表現して発表する姿が印象的でした。

タブレットを使って、資料を検索し、まとめ、発表するという

一連の流れがどの学年にも広がっています。

 

読書の秋 読み聞かせ

 

今日は1年生が小学校に出向いて

絵本の読み聞かせに行ってきました。

グループで担当学年に入り

まずは雰囲気作りに手遊びを一緒にしました。

 

 

読み聞かせ用の大きな絵本も図書館から借りて

しっかりと準備してあります。

練習の成果もあって、聞きやすい発表が行われました。

 

 

 

どの学年も真剣にお話を聞きながら

笑顔になったり、思わず隣の人と顔を見合わせたりと、

和やかで幸せな時間を一緒に過ごしました。

 

 

 

絵本をお借りしたり、読み聞かせのコツを習ったりした

図書館には、新聞に掲載された珍しいキノコが展示されていました。

 

 

 

 

また、立山区域の科学展に出展した自由研究の作品も展示中です。

夏休みに取り組んだ力作が並んでいます。

 

 

 

 

奥の方に中学生の研究が展示してあります。

読書の秋、 興味・関心のあるものについて

本で調べたりするのもいいですね。

合唱練習が始まっています。

 

各学年の合唱練習が始まりました。

全体で合わせながら、パート練習に戻ったり、

 

 

 

自信をもって音がとれるように

離れてグループで練習したり、

 

 

 

 

 

電子黒板に楽譜を写して確認したり

と、各学年それぞれが工夫を凝らしながら

取り組んでいます。

合唱コンクールまでの3週間、歌声が響く学校が続きます。

 

研修会を実施しました。

 

今日はたくさんの先生方をお招きし、

本校の研修会を行いました。

どの教室も真剣に取り組んでいました。

 

 

 

音楽科の授業では、合唱コンクールの曲想に注意して、

歌い方を考え、練習しています。

いよいよ明日からは練習開始です。

 

 

 

3年生の体育の授業では、サッカーとテニスに分かれて

取り組んでいます。

ラリーが続くようになることが目標です。

 

 

 

今日の給食のご飯は

舟橋小学校の3年生が収穫した富富富の新米です。

いつもながらおいしくいただきました。

明日は火曜日、C日課です。

校外学習に行ってきました

1学年 校外学習に行ってきました。

越中舟橋駅から地鉄電車で富山駅へ。

富山駅から徒歩で、環水公園に向かいました。

環水公園から、水上ラインで岩瀬へ。

ガイドの方から富岩運河の歴史や役割について話を聞きました。

途中、中島閘門では下がっていく水位に歓声が上がりました。

 

岩瀬での班別学習。

展望台や森家、馬場家等を見学してきました。

帰校後に、校外学習の振り返りまでしました。

過去の記事