ふなっこ日記

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」第3日目

活動3日目です。

少しずつ活動に慣れてきたり、新たな仕事をさせていただいたり。

どの事業所でも、充実した活動ぶりが伝わってきます。

 

利用者の方のペースに合わせてスプーンを運びます。

警察署の生徒、今日は室堂へ行きました。

図書館では、土曜日に「おはなし会」があります。

毎日、様々な仕事を体験させていただいています。

真剣な表情で丁寧に包装しています。

商品を確認しながら整えています。

毎日、様々な体験をさせていただいています。

体調管理に気を付けて、明日も頑張れ!舟中2年生!

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 第2日目

活動2日目です。今日も元気に活動していました。

与えられた仕事に真剣に取り組む様子が伝わってきます。

 

 

歩道の花壇に花の苗を植えています。

 

「認知症サポート講座」で高齢者の方との接し方を学んでいます。

目線を合わせて優しく声をかけているようです。

 

本棚の整理をしています。

 

 

商品の品出しをしています。

 

もうすぐお客様をお出迎え。ドキドキの瞬間です。

 

利用者の方に笑顔で接しています。

 

3日目も頑張ってください。

 

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」スタート!

 

2年生は今日から「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の体験活動に取り組んでいます。

初日ということもあり、緊張感のある面持ちの生徒が多かったです。

 

 

品出しをしたり

 

交番・駐在所の見学をしたり

 

消防署にて筋力トレーニングをしたり

 

お昼寝している園児を優しく起こしたり

 

園児と一緒に水遊びをしたり

 

車椅子の扱い方を練習したりしていました。

 

学校待機チームは花壇整備等の奉仕活動を頑張りました。

 

明日からも、頑張れ舟中2年生!

 

 

富山県中学生生活体験発表大会

 

7月1日(土)に

タワートリプルワン スカイホールで

第59回 富山県中学生生活体験発表が

行われました。

 

 

今年度は本校から中新川郡の代表者が出場しました。

富山県内の各自治体代表が集まり、16名の

意見発表が行われました。

 

学校の代表として、中新川郡の代表として『まずは自分から』と題して、堂々と発表を行いました。

郡民スポーツ大会

 

7月1日(土)は

卓球の郡民スポーツ大会が行われました。

 

 

 

 

1年生の部もあり、

2、3年生をはじめ

全員が上位入賞目指してがんばりました。

 

 

 

県民スポーツ大会には

中新川郡で代表選手を決め、出場します。

 

 

 

 

7月2日(日)は

バスケットボールの大会が

同じ体育館で行われました。

 

 

 

卒業生も応援に駆けつけ

応援を背中に受けて頑張りました。

蒸し暑い1日でしたが、力いっぱいのプレーが

たくさんありました。

 

 

また、野球部は上市中学校と合同で

雄山中学校と対戦しました。

上市中学校のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

一進一退の攻防は

応援していもハラハラドキドキでした。

 

 

 

 

8回、9回の2回のタイブレークの末、

サヨナラで勝利を得ることができました。

県民スポーツ大会も応援よろしくお願いします。

 

県総合選手権大会壮行会と体育大会結団式

 

今日は、いよいよ始まる

県総合選手権大会に向けての壮行会を行いました。

各部活動がステージ上で意気込みを発表しました。

 

 

 

野球、テニス、卓球、陸上、水泳

それぞれの部のキャプテンから意気込みが発表されました。

 

 

 

 

3年生の有志応援団から

元気のよいエールが送られました。

競技は7月8日(土)からです。

応援をよろしくお願いします。

 

 

そして、その後は体育大会に向けての

結団式を行いました。

赤、青、黄 それぞれの団長に団旗が手渡されました。

 

 

 

各団の団長、応援団長、マスコット長から

体育大会に向けた目標が伝えられました。

 

 

 

 

そして、各団の選手決めが始まりました。

いろんな作戦を考えながら協力して決めていきました。

 

 

 

 

最後に、輪になって

かけ声をかけ、一つになって体育大会に向かっていきます。

学校全体に頑張るムードが大きく広がりました。

 

 

 

キャリア教育講演会 2年生

今日、2年生では、総合的な学習の時間に「人生は選択だ-自分の未来を想像しよう-」と題してキャリア教育講演会を開催しました。富山青年会議所から2名の講師の方が来てくださり、挑戦することの大切さ、毎日コツコツ努力することの大切さ等を話していただきました。

生徒達はお話を、食い入るように聞いていました。

「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ」

「圧倒的な努力で必ず人は変われる」

来週からの「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」では、この学びを生かし、頑張ってくれることでしょう。

講師の皆様、今日は本当にありがとうございました。

川でつながる環境教育 1年生

 

1学年では、6年生から引き続き、地域河川の環境保全を

課題として、総合的な学習に取り組んでいます。

今日は地域に設置してもらうことが計画として議会でも

認められた看板などの案を村議会議長や教育長に発表しました。

 

 

看板だけでなく

川沿いの歩道を生き物の図案でペイントするなど

具体的な大きさを測定した結果を交えながら

プレゼンテーションを行いました。

 

 

村議会議長からは

地域の環境保全に向けて頑張っていることを

賞賛いただくとともに、実現に向けて協働していくことを

伝えていただきました。

 

 

また、教育長からは

取組の困難さに向き合うことや

9月に実施予定の川の親子清掃にも協力してほしいことが

話されました。生徒の気持ちが行動や形となって地域に広がっていくことが楽しみです。

令和5年度 同窓会総会が開催されました。

先日(21日水曜日)に今年度の同窓会総会が開催され、令和5年度の計画や予算についての審議が行われました。

同窓会の方々には、部活動の大会等における激励や卒業記念品など、たくさんの援助を頂いております。

生徒玄関前のプランターの花も同窓会からいただいたものです。

今、こんなにきれいに咲いています。

 

過去の記事