ふなっこ日記

学校もピカピカ ワックスがけ

3月6日(木)教室等のワックスがけをしました。

1年間使った教室への感謝の思いも込めて、ピカピカにしました。

教室も喜んでいますね。

入学説明会(1月24日)

 

1月24日に令和7年度入学生に向けた

入学説明会を行いました。

 

 

 

 

学校生活の様子については

生徒会執行部からの説明もあり

温かいムードで実施することができました。

 

 

 

資料として

入学のしおりと共に

6年生から質問された内容に

在校生が答えたQ&Aカードも返却されました。

 

本校ならではの

制服についても確認の作業が行われました。

学習内容や制服、学校生活についても

毎年少しずつ変化しています。

 

 

 

 

 

 

 

人権週間の取組

12月4日(水)から10日(火)は人権週間です。

舟橋中学校では、4日から6日の朝読書で人権作文を読み、6日(金)6限は全校一斉で人権について考える学活を行いました。

一人一人がかけがえのない大切な生徒です。自分を大切にするように他の人も大切にしていきましょう。

令和6年度 第45回中新川郡更生保護大会 体験発表

 

11月26日(火)に舟橋会館にて

中新川郡の更生保護大会が行われ、

地域の関係方々が舟橋会館に集まりました。

渡辺村長からのご挨拶をはじめとし、会長表彰や祝辞をいただきました。

 

 

最後に体験発表として、地区を代表し、本校2年生が意見発表を

行いました。

罪を犯してしまう人の背後にある気持ちについて言及し、

普段の友達同士の人間理解を大切にして、

これからの人間関係を、これからの社会を築いていきたいと、堂々と発表しました。

来月の人権週間につながるよい発表となりました。

 

 

第2回舟橋村地域学校保健委員会

11月14日に、舟橋小学校で地域学校保健委員会を開催しました。

この会は、こども園、小学校、中学校が子供の健康課題に連携して取り組むことで、学校と保護者、地域が一体となった健康教育を推進していくものです。

今回は6月に続き2回目で、中学2年生と小学5年生が「マイベスト生活リズム」をつくって過ごしていくための方法を話し合いました。

中学2年生がリードしながら、「睡眠」「メディア」「運動」「食事」などの視点を関連させながら話合いを進めていました。

 

合同学習の後は、富山大学助教授 立瀬剛志先生から講演をいただき、生活習慣を整えることや家族で取り組むことの大切さなどを分かりやすく教えていただきました。

会を参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

舟橋小学校6年生部活動体験1日目

11月12日(火)は舟橋小学校6年生が、来年にむけて舟橋中学校の部活動を体験しました。

早いうちに中学校の部活動を体験して、来年の部活動選択に生かしてもらうことを目的としています。

今日は体験1日目でした。6年生はワクワクして中学校にやってきました。明日も体験を楽しんでくださいね。

 テニス部卓球部

 バスケットボール部

 美術部

 吹奏楽部 野球部

学習発表会の準備完了しました。

学習発表会の準備が調いました。

明日は舟中生の学習成果の発表や合唱、展示をご覧になってください。

皆様のお越しをお待ちしております。

全校合唱練習

10月18日(金)6限に全校合唱練習を行いました。

舟橋中学校は校歌が合唱曲なので、全校合唱で校歌を歌います。

3部に分かれて3年生のリーダーの指導のもと全校で練習しました。

合唱コンクールでは校歌の全校合唱もお聞きください。

舟橋村住民運動会

10月6日(日)に舟橋村住民運動会が

中学校グラウンドで行われました。

住民運動会ならではの様々な競技が行われました。

モルックも取り入れられ、目新しさもありました。

 

 

 

本部では3年生がボランティアでアナウンスを引き受け

元気よく大会の様子を紹介したり

選手の招集をアナウンスしたりしました。

さわやかな秋空のもと、賑やかな大会となりました。

 

 

過去の記事