『14歳の挑戦』実施中!
2学年は、7月1日(月)から「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まっています。
『14歳の挑戦』は3日目に入り、活動にも慣れてきました。スムーズに作業を行ったり、やわらかい表情で接客をしたりできるようになってきました。
『14歳の挑戦』は、残り2日間です。学びのある5日間にしていきましょう。
2学年は、7月1日(月)から「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まっています。
『14歳の挑戦』は3日目に入り、活動にも慣れてきました。スムーズに作業を行ったり、やわらかい表情で接客をしたりできるようになってきました。
『14歳の挑戦』は、残り2日間です。学びのある5日間にしていきましょう。
近年から将来の生徒数減による体育大会の見直しを舟橋中学校では進めてきました。そして昨日、生徒議会で体育大会の団が3から2に減ることが了承されました。
それを受けて今日、すべての学級で学活の時間をとり、団の色や競技のあり方等について話し合いました。
生徒は2団になることに驚きをもっていましたが、新しい体育大会を築くために真剣に話し合っていました。生徒の意見を集め、生かして生徒と教職員一丸となって持続可能な新しい体育大会をつくっていきたいと考えています。
なお、団編成の変更の主旨についてあんしんメールにて保護者の皆様に送信しておりますのでご覧ください。
各クラスの話し合いの様子です。
本校の創校記念式は本来5月26日です。
日曜日の記念日となったため、
第75回目の記念式を27日(月)に行いました。
校舎としては37年目を迎えました。
式の前に、文化、スポーツ部門の表彰を行いました。
4月に受賞した、読書活動における文部科学大臣表彰も披露しました。
同窓会長から記念品をいただき、3年生は同窓会に入会しました。
地域と学校と友のことを胸に刻み、感謝の気持ちをもって
残りの10か月を過ごしてほしいと願っています。
記念講演は、同窓生からのビデオレターでした。
海外青年協力隊として、アフリカのマラウイからの
メッセージをいただきました。昨年度は出発前の講演でしたが、
今年度は現地からの話となり、会場の全員が興味深く
聞いていました。
ビデオレターのあとは教頭先生のネットワーク電話で質問に
リアルタイムで答えてもらいました。
朝早くの電話となりましたが、とっても臨場感がありました。
式典の後は全校縦割り班でウオークラリーを行いました。
3学年が仲良く揃って校内にある学校生活に関するクイズを
探しながら答えていきました。
また、レクリエーションだけでなく、
校内の美化活動に取り組みました。
普段は時間が無くてなかなかできないところを
念入りに掃除しました。
学年それぞれで持ち場を決めて活動しました。
前庭や玄関前のコンテナには同窓会からいただいた
お花を植えました。
誕生日にきれいにしてもらった学校から感謝の声が聞こえてくるようでした。
ご来校いただいた同窓会の皆さま、遙かマラウイから講演いただいた卒業生、たくさんの方々にお祝いをいただき、おめでたい誕生日となりました。
今日は、高校説明会がありました。
途中からは、2会場にわかれて
6つの学校の特色等を聞きました。
3年生は、真剣に話を聞いていました。
自分の進路選択に向けて考える、
とてもよい機会になったようです。
お越しいただいた10校の先生方、
ありがとうございました。
保護者の皆様もご参加いただき、
ありがとうございました。
5月23日(木)2学年を対象にユニセフ教室が行われました。
ユニセフ協会の方がお越しになり、世界の子供たちの状況を説明してくださいました。
また、実際にネパールの子供たちが運んでいる水瓶(水を入れて15Kg)を運ぶ水瓶体験や、ユニセフが提供している蚊帳に入る蚊帳体験をしました。
滋賀県草津PAで休憩しました。
予定としてはほぼ時間通りです。
今後の到着などの連絡はあんしんメールにてお知らせします。
お昼ご飯はたこ焼きです。
それぞれのテーブルでたこ焼き作りが始まりました。
表情も真剣です。
あべのハルカスから大阪歴史博物館に移動しました。修学旅行の見学地の最後になります。しっかり学びしっかりと行動して最後まで頑張ります。
金沢まで新幹線で移動しました。ワクワクしました。
金沢に無事到着!これから班別学習スタートします。
おはようございます。2年生は舟橋駅に集合しました。とてもよい天気です。
たくさん思い出をつくって来ます!行ってきます!