ふなっこ日記

1年生で、ものづくり講演会を行いました。

富山県機電工業会の中学生ものづくり教育事業のご支援を受け、村田製作所の方々からご講演をいただきました。

 

「ものづくり」とはどういうことかを村田製作所の視点から教えていただいたり、村田製作所の従業員数や各部署の説明を真剣に聞いたりしました。

 

その中でも、常に考えているより良くものづくりを行うための「カイゼン」について教えていただきました。

工場でおきる不良品の発生をどのように「カイゼン」するかを具体的な例をもとに考えました。

 

最後に「ムラタのロボット」の3種類の一つ、

「ムラタセイサク君」のデモンストレーションを見せていただきました。

今日のものづくり講演会を通して、ものづくりの楽しさを感じたり、働くことの意義を考えたりすることができました。

村田製作所の方々、機電工業会のみな様、ありがとうございました。

授業参観、高校説明会を実施しました。

3年生は、高校説明会と進路懇談会、1,2年生は授業参観と学年懇談会を行いました。

3年生は体育館と教室を使い、高校の先生方から直接説明を聞きました。

 

1年生の音楽ではリズム打ちの発表を班毎に行っていました。

聞く態度も大変立派でした。

 

別の学級ではレンズによる光の屈折を実験で確認していました。

ろうそくやスクリーンの距離や像の大きさをしっかりと記録していました。

 

2年生はしっかりと英語でやり取りを行っていました。

会話の内容を活発に意見交換していました。

 

参観並びに懇談会等にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

学習発表会 開催!(10月22日)

令和4年度の学習発表会を実施しました。

 

校内には美術作品や教科、総合、委員会の新聞やまとめがたくさん展示されました。

 

 

改めて作品をじっくりと鑑賞し、

友達や自分の作品のよさを知る機会となりました。

 

 

 

 

体育館では吹奏楽部による演奏が行われました。

「ブルーバード」「ルパン3世のテーマ」「Another Day of Sun」そしてアンコールで「学園天国」が会場の手拍子と一緒になって盛り上がりました。

 

 

 

1年生は「みんなで学んだ読み聞かせ」と題して、読み聞かせで使った「給食番長」の絵本を劇にして演じました。

 

 

 

 

2年生は「『14歳の挑戦』で学んだこと」と題して、それぞれの事業所で学んだことやエピソードをコミカルに演じました。

 

 

 

 

3年生は「舟橋村をよりよくするには?」と題して、カフェや公園、信号や街灯などについてまとめたことを劇にして表現しました。

 

 

 

 

そして、いよいよ合唱コンクールスタート!

まずは1年生の『あさがお』

 

 

2年生の『明日へ』

 

 

 

そして、ラストは3年生『手紙 ~拝啓 15の君へ』

 

 

 

 

体育館にはそれぞれの学年の合唱が響きわたり、学校全体が温かい雰囲気に包まれました。 「学び」多き実りの秋の1日となりました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

秋の空に歌声が響いています。

さわやかな秋晴れの空が広がっています。

いよいよ今週末が学習発表会、

そして、合唱コンクールです。

 

 

今日の放課後練習は明日の前日リハーサル等に向けた最後の練習となりました。

1年生は音楽室で

 

 

 

 

2年生は第2ランチルームで

 

 

 

 

 

3年生は体育館いっぱいに広がって

力のこもった練習の歌声が校舎内に、そして秋の空に響き渡っていました。

 

 

どの学年も完成度を高めようと、心を合わせ、声を合わせて頑張っています。

研究大会を開催しました。(10/18)

10月18日に特別活動の研究大会を開催しました。

富山市から朝日町までの先生方が参加し、学級活動の授業について研究しました。

3年生の会場は体育館ということで、おそらく日本初?の体育館給食となりました。

 

 

タブレットで情報を共有し、よりよい学習環境についてアイディアを出し合いました。

 

 

 

 

 

グループでの話し合いや、全体での意見交換が活発に行われました。

 

 

 

 

 

2年生はランチルームを使って、授業を行い、学級における学習や係、委員会、日頃の基本的な生活習慣について話し合いました。

 

 

 

 

 

1年生は学級で決めたきまりをもとにより良い学校生活について話し合いました。

 

 

 

 

 

どの学年の授業も、多くの先生方に見られながらの緊張した雰囲気の中で進められました。その中でも、しっかりとした発表や自分事としてとらえた真剣な意見が交わされていました。

読書の秋 小学校で絵本の読み聞かせ 1年生

秋といえば、読書の秋

1年生は半年ぶりに小学校に出かけて、絵本の読み聞かせに行ってきました。

この取組は、1学期に図書館の方々からポイントを教えていただき、http://www.junior.vill.funahashi.toyama.jp/?p=15841

そして、楽しい雰囲気づくりのための手遊びを練習して、

 

少しずつ緊張をほぐして、

 

みんなで一緒にやることで、

教室に温かい雰囲気が生まれました。

 

 

 

読み手として緊張しながらも、教えていただいた通り、淡々と読むことで聞き手に感情を任せることができました。

次のページをのぞき込む小学生の皆さんの笑顔のおかげで、中学生も充実感を味わうことができました。

ご協力ありがとうございました。

 

1年生 読み聞かせ講習会

 6月22日、絵本の読み聞かせ講習会が行われました。舟橋村立図書館の館長さんから子どもの年齢を考えた選書や、手遊び、本の持ち方、何度も練習することの大切さ等について丁寧に説明していただきました。
1年生は、この学びをもとに、舟橋小学校の児童たちへの読み聞かせを行う予定です。講習会のあと、図書館に行き、読み聞かせをする絵本を選びました。「どんな本なら喜んでくれるかな?」「絵が細かくて少し見にくいかな?」など話し合いながら選書しました。
講習会から始まり、図書館でもサポートしてくださった舟橋村立図書館の皆様、ありがとうございました。

自作した本の帯について発表しました。

読書活動の一つとして、1年生は総合的な学習の時間に本の帯づくりを行っています。

各学級で一人一人が自分のつくった帯についての発表を行いました。

その後、体育館で1学年全員の帯を並べ、見合いました。

活動を通して、自分の好きな本や作家への思い入れがますます深まっていきました。

過去の記事