合唱コンクールに向けて特別授業
昨日、合唱コンクールで毎年特別審査員をしてくださっている松下先生をお迎えして、音楽の特別授業をしていただきました。発声の仕方や曲のポイントなど丁寧に指導していただき、生徒たちは歌う意欲がますます高まっているようでした。

昨日、合唱コンクールで毎年特別審査員をしてくださっている松下先生をお迎えして、音楽の特別授業をしていただきました。発声の仕方や曲のポイントなど丁寧に指導していただき、生徒たちは歌う意欲がますます高まっているようでした。

2月25日から始まった学年末評価が28日に全て終了しました。令和6年度の最後の大きなテストでした。1年間のまとめとして勉強を頑張ったと思います。
修了式まであと1か月を切っています。残りの期間は次の学年に向けた準備をしましょう。

2年生です。テスト開始前の美しい姿勢。これが「立腰」の手本です。

1年生も全力でテストに取り組みました。
インフルエンザのピークも過ぎ、生徒達の多くは元気よく登校してきました。
1・2年生は、今日から学年末評価です。日程が変更され、今日は技術・家庭科のみです。28日(金)まで頑張りましょう。
1年生の学年末評価の様子です。
2年生の学年末評価の様子です。

3年生は学年末評価が終わっているので、社会科の授業でした。

先週の1月24日から全国学校給食週間が始まり、
本校では「100年フード」の5つが取り入れられました。
今日は最終日
愛知県を代表する「きしめん」でした。
ぜひ、他県の献立にも挑戦してみたいものです。

1年生では家庭科で調理実習に挑戦し、
改めて食事のありがたさに気付いています。
切り方の手ほどきを受けながら

分担して
ゴボウやニンジン、
鶏肉などを切りました。

初めて包丁を持つ人もいるようで
特に、鶏肉に悪戦苦闘していました。

手際よく、1時間で
おいしい筑前煮ができあがりました。
どの学年もつくってきた筑前煮
ぜひご家庭でもリクエストしてみてください。
10月17日(木)、合唱指導の特別講師として松下正樹先生をお招きして、各学年1時間ずつ合唱指導をして頂きました。
合唱のポイントや表情の付け方等を分かりやすく教えて頂きました。ありがとうございました。
26日(土)の合唱コンクール本番に向けて歌声に磨きをかけていきましょう。

10月11日(金)6限は全学年学活でした。
それぞれ26日(土)の学習発表会での学年発表に向けた準備を進めていました。
当日は学びの成果を発表してくれることでしょう。

今日はとても暑い日になっています。暑い中ですが舟中生は活動を行っています。
2年生は育ててきたラディッシュの収穫と観察をしています。およそ1か月で大きく成長しました。

3年生はサッカーです。グループになってパス回しをしていました。

今週は気温差も大きく、体調を整えることが大変でしたね。その中でも舟橋中学生は毎日、活動を頑張りました。
2年生は「少年の主張」のクラス内発表をしました。全員がしっかりとした意見をまとめていました。

3年生の社会科 第二次世界大戦の開戦について世界情勢を踏まえて学んでいました。舟橋中学校の先輩の教育実習生が授業を進めていました。

3年生の理科 亜鉛とマグネシウムと硫酸を使ってイオンについての実験をする準備や前時のレポートをまとめながら学び合い、考えを深めています。

1年生は先週になりますが、小学生への読み聞かせのために舟橋村図書館でたくさんのことを教えて頂きました。

今日は朝から気温が上がり、ぽかぽか陽気です。明日からゴールデンウィークですが舟中生頑張っています。
1年生は美術です。永字八法でレタリングの技法を学んでいました。

2年生は学活です。クラス目標の掲示物をつくったり、金沢遠足の決まりを確認していました。

3年生も学活です。修学旅行に向けた役割分担や千羽鶴の結びつけなどをしていました。

今日は学習参観後の連休明けです。気温の上下も激しいですが、頑張って学習に取り組んでいます。
2年生は英語です。最初のユニットの確認をしています。

3年生は社会科です。第一次世界大戦の特色を学んでいました。

1年生は家庭科です。食物と栄養、生活について学んでいました。
