English Haiku (3年英語)
校舎や学校生活を題材にして、3行の俳句をつくりました。
校舎を回ってタブレットで写真を撮り、部活動や思い出、夢などを表現しました。
完成した俳句を読み上げ、タブレットに保存しました。
保存されたお互いのデータを再生しながら交流しました。
ヘッドフォンを付けながら、一人一人が集中して取り組んでいました。
校舎や学校生活を題材にして、3行の俳句をつくりました。
校舎を回ってタブレットで写真を撮り、部活動や思い出、夢などを表現しました。
完成した俳句を読み上げ、タブレットに保存しました。
保存されたお互いのデータを再生しながら交流しました。
ヘッドフォンを付けながら、一人一人が集中して取り組んでいました。
今年度の同窓会総会が開催されました。
令和3年度の事業や会計報告とともに、令和4年度の計画や予算についての審議が行われました。
同窓会の方々には、先日行われた創校記念行事に対するご支援のみならず、部活動の大会等における激励や卒業記念品など、たくさんの援助をいただいています。
創校記念式のお祝いとしていただいたマリーゴールドが元気に咲いています。
今後とも学校へのご支援、ご協力をよろしくお願いします。
Hello there!
Look! My shirt got really dirty! I joined an event at Orange Park last Sunday. The event was called “Savatoon”. Many parents and kids from nearby towns came to have fun. We brought water guns and wore white shirts. We filled the water guns with colored water and shot each other with water. Everyone’s shirt got dirty. We all got wet and cold. We were tired, but everybody laughed and enjoyed together. I want to join more events in Funahashi Village and have fun together with the kids!
第1回「目にやさしい生活」強調週間の実施
6月20日(月)から24日(金)まで、生徒会保健委員会による、第1回「目
にやさしい生活」強調週間が実施されます。
項目は 1 メディアの利用時間 2 就寝時刻 3 立腰 4 運動時間
5 目の体操です。
期間中は保健委員が作成したチェック用紙に、1人1人が学校で記録をします。
各学級の保健委員が、教室のみんなに「目の体操」を紹介し、全員で実践しました。ぜひご家庭でも実践し、毎日の生活の中に取り入れていってほしいと思います。
今年度第1回目の学校運営協議会が5月26日に行われました。
この協議会は、“地域ぐるみの教育体制の一環”として、小学校と中学校の合同で設置されたものです。
また、学校運営とそれに必要な支援に関して協議する機関として、本村の規則に謳われています。
教育委員会を中心とした事務局の方々を含め、22名で構成され、大変大きな会となりました。
第1回目として、小中一貫教育のことや小・中学校それぞれの運営方針、学校予算や施設設備等の整備、地域学校協働活動等についての協議が行われました。
次回は2月に学校評価等に関する協議を行う予定です。
6月12日(日)に吹奏楽部は、かづみ野音楽祭に出演しました。
Paradise Has No Border と GUTS! の2曲を音楽祭らしく
元気よく演奏しました。
1年生も大きなホールに物怖じせず、リズムよく踊ることができました。
この2曲は、先日の壮行会でも全校生徒の前で披露され、大会出場へのエールとなりました。
かづみ野音楽祭でも、会場にきておられるたくさんの方々に吹奏楽部からのエールが送られました。
先日の壮行会での入場や応援演奏でも、校内に明るい音楽が響き渡りました。
いよいよ明日から始まる新川地区大会に向けて壮行会を行いました。
元気よくユニフォームで登場し、開会となりました。
生徒会長から激励の言葉をかけてもらいました。
代表して卓球部、女子バスケットボール部のキャプテンが選手宣誓を行いました。
校長先生からは、新川地区大会に出場する選手だけでなく、クラブチームや習い事で頑張っている人も自分が楽しく活動できることに感謝し、精一杯頑張ってほしいと激励をもらいました。
選手の皆さんの活躍を期待しています!!
2年生はコンパクトバッグづくりに挑戦しています。
人数を分けて、手縫いとミシンの実習に取り組んでいます。
どちらの時間も、方法をタブレットで確認したり、周りの友達に聞いたりしながら
楽しく活動しています。
毎朝、生徒会執行部と部活動が協力し、あいさつ運動を行っています。
担当になる部活動はいつもより少しだけ早く登校し、元気にあいさつをしています。
眠たかったり、ちょっぴり疲れたりしている朝もありますが、元気なあいさつのお陰で
今日も頑張ろうという気持ちが湧いてきます。