9月、10月の行事予定を追加しました。
9月、10月の行事予定を追加しました。
上の「行事予定」のタグを選択してください。
今後の予定に変更があれば、お子さんを通じてご連絡いたします。
今後の予定に変更があれば、お子さんを通じてご連絡いたします。
朝やお昼の選挙活動を行い、
いよいよ立会演説会と投票の日がやってきました。
3期ぶりの選挙ということで、校内は緊張感に包まれていました。
応援者2名の推薦演説を受け、立候補者が順に演説を行いました。
Happyな舟中を掲げ、素敵な毎日を送りたいと訴えたり
笑顔で楽しめる舟中生活を目標としたりして、
どちらも大変聞き応えのある真剣な演説でした。
本日、新たな生徒会長が決定し、今後生徒会執行部の組閣が始まります。
何よりも選挙管理委員会が目標として掲げた、無効票0が成し遂げられた素晴らしい活動でした。
体育大会では、様々な競技が行われました。
リズムよく縄跳びをして、回数を競ったり、
サイコロの目に応じて、タイヤを目標まで元気よく運んだり、
1年生では
サイコロの目に合わせて
チームワーク良く一緒に走ったり、
2年生では
フリスビーをきれいに投げてタイムを競ったり、
3年生では
ラケットやフラフープを使っていろんな運動にチャレンジしつつ、リレーをしたりしました。
白熱した競争に、他の学年も一緒になって盛り上がりました。
代休後にみんなで協力して後片付けを行い、
テントやデコレーション用の足場などがきれいに片付けられました。
地域の方々、保護者の方々、生徒の皆さん、教職員のみなさん、みんなで体育大会の成功に向けて協働した素晴らしい行事となりました。
天気もなんとか持ち直し、第73回体育大会を無事に実施することができました。
元気よく入場行進を行い…
リズムよく体操して
100mを全力疾走で
苦しい1500m走にも果敢に挑み、
黄団から応援合戦がスタートし、
少しずつ降り出した雨の中でも応援合戦を頑張り、
赤団の応援合戦も無事に終了しました。
最後のリレーも素晴らしい走りで、全てのプログラムを実施することができました。
閉会式は体育館となりましたが、グラウンドには今日1日頑張った生徒たちの魂の声がいつまでも響いていました。
本日ご来場いただいたご来賓、保護者の皆様には温かい声援を本当にありがとうございました。
(他の競技や閉会式、解団式の様子は次の投稿までしばらくお待ちください。)
9月1日(木)は防災の日です。
今年も非常食を食べる機会として、「救給カレー」を献立に入れました。
災害時はライフラインのストップなど、熱源が確保できないことが多く、常温や冷たい非常食を食べないといけない場合があります。
「救給カレー」は、全国の栄養教諭や学校栄養職員のみなさんによって開発されたものです。味やアレルギー等に配慮されており、なおかつ常温でもおいしく食べられるように考えてあります。
ぜひ、今日の機会をいかし、各家庭での災害に対する意識を高めてほしいと思います。
今日は予行の予定でしたが、残念ながら強い雨が降っています。
外での活動は無理のようです。
実施内容を工夫し、体育館での予行です。
開会式や間で閉会式、準備体操の練習などを体育館で実施しました。
各団の活動も室内となります。
土曜日に予定通り実施できることを願っています。
秋暑の空の下、体育大会に向けての練習が進められています。
地域の方より、太鼓をいただきました。ありがとうございます。
お陰で、どの団にも太鼓が準備され、軽快なリズムの下、練習を行うことができるようになりました。
こまめな水分補給や体育館での練習をローテーションしながら、練習しています。
集団のフォーメーションがそろい始めました。
まだまだ完成度は上がっていくようです。
本番が楽しみになってきました。
37日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
始業式では、内生蔵校長から2学期を充実したものにするために、スタート行事である体育大会をみんなの手で成功させようと話がありました。そのためには、周りの人に積極的に頼りながら、自分のできることを誠実に精一杯取り組むことが話されました。また、自分自身を客観視する力が強く働き過ぎることなく、自分に自信をもって物事にあたってほしいとの願いが話されました。
体育大会に向けての各団の練習も本格的になりました。
どの団も応援合戦のダンスの練習を頑張っています。体育館で一斉練習をしたり、
グラウンドでチームを作って少人数で振り付けを確認したり、
並んで、全体のフォーメーションを確認したり、
それぞれの団が体育館とグラウンドをローテーションしながら取り組みました。
今後の天候が心配ですが、精一杯の活躍を期待しています。
おいしい給食も今日からスタートです。
2学期も本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願いします。
【お願い】舟中生のみなさんは持ち帰っているタブレットでロイロにアクセスしてください。夏休み中の連絡があります。
連日全国各地の猛暑や豪雨被害が報道されています。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
さて、舟中生は暑さに負けず…
これまで涼しい早朝の時間を利用し、希望者が体力向上をめざして、中長距離の練習に取り組んでいます。
今週は「身体の調子を整えよう」⇒「長距離を走り続けよう」⇒「自分のペースを確かめよう」と取り組んできました。
練習と休憩を分けながら、水分補給をしっかりと行い取り組んでいます。
1日中エアコンの環境にいることなく、運動して汗をかく習慣を続け、休養とのバランスをとることが丈夫な身体づくりにとっては大切です。
女子バスケットボール部には3年生が応援参加し、ゲーム形式で練習しています。
体育館も室内とは言え、水分補給が欠かせません。
卓球部は8月11日の試合に向けて校内のリーグ戦に取り組んでいます。
野球部はピッチャーを目指して投球フォームの確認です。
基本練習の積み重ね、努力の積み重ねが自分の成果につながります。
夏休みの前半がほぼ終了します。
今後も舟橋中学校の教育活動にご理解、応援をよろしくお願いします。
記録的な猛暑が続いています。舟中生は暑さに負けず…
吹奏楽部は3年生にとって引退となる最後の演奏会を行いました。
得意のレパートリーをこれまでの練習を活かして次々と演奏しました。
顧問の先生方への感謝を込めて、秘密練習した曲の披露もあり、温かい気持ちが伝わってきました。
いよいよ1,2年生の新チームとしての活動が始まりました。
どの部活動も先輩から後輩へのバトンタッチの時期を迎え、1,2年生と3年生がそれぞれの目標に向かう季節となりました。