交通安全教室
6限後体育館で交通安全教室を行いました。
DVDを見て自転車の乗り方や注意することを
改めて確認していました。
普段の登下校や休日の自転車に乗るときなど、
交通ルールをしっかり守り、自分の命を守りましょう。
6限後体育館で交通安全教室を行いました。
DVDを見て自転車の乗り方や注意することを
改めて確認していました。
普段の登下校や休日の自転車に乗るときなど、
交通ルールをしっかり守り、自分の命を守りましょう。
1年生の総合では、「読書」について学習を行います。
今日はこれからの総合の学習していく流れと、
図書室の本で、本を紹介する「帯」作りを始めました。
キャッチコピーや絵を真剣に考えていました。
2年生では、遠足の事前学習を始めています。
情報学習室で、金沢の文化や体験できることを調べています。
楽しみですね。
<3-1 社会 二・二六事件、盧溝橋事件について>
<3-2 国語 テスト解説>
<2-1 家庭科 ミシンを使って下糸を巻く練習>
<1-1 国語 プリントをもくもくと取り組んでいます>
<1-2 英語 発音練習を何度も繰り返しおこなっています>
創校記念式を行いました。
学校の歴史を振り返り、
各部活動の部長から同窓会の方に、
今までの活動と今後の目標について報告をしました。
校歌合唱では、金曜日の練習よりも
素晴らしい歌声で合唱することができました。
また、同窓会の方と花植え交流会を行いました。
本日は、同窓会の皆様、ありがとうございました。
本日6限後、全校で校歌練習を行いました。
各パートごとに分かれて発声練習をしたあと、声を一つに練習をしてました。
最後に、舟中生の心を一つにするため円陣を組みました。
5月29日(月)創校記念式が行われます。
同窓会の方や地域の方や学校に、「感謝」の気持ちを込めて
校歌を歌います。
中間評価テスト2日目です。
最後まであきらめず頑張りましょう。
今日は専門委員会が放課後に行われました。
執行部では、来週月曜日に行われる創校記念式での校歌合唱のための準備を行いました。
母校の校歌に誇りをもち、胸を張って歌う姿は見る者を魅了します。
2年生の家庭科では、ミシンの糸の掛け方の練習を行いました。
何度も練習をして、上糸を早くかけることができました。
来週からミシンを実際に動かして作業をしていきます。
本日、2年1組で国語科の郡中教研研究授業を行いました。
ホワイトボードを用いて、思考過程の可視化、意見の比較をして
全体の構成を考えて意味段落を分けました。
ふなはし学び合いスタイルを通して、積極的に意見を交換し、
考えを深めていました。