第3学年 震災学習
3年生では、修学旅行で学んだ、震災のことについて
舟橋村のために何ができるかを考えました。
防災マップやパンフレットを作成する予定です。
3年生では、修学旅行で学んだ、震災のことについて
舟橋村のために何ができるかを考えました。
防災マップやパンフレットを作成する予定です。
1年生の総合では、舟橋村図書館で、読み聞かせについての
授業を受けてきました。
絵本の選び方から、本の持ち方まで
詳しく教えていただきました。
最後に館長さんの「語り」を聴かせていただいて、
生徒は目を輝かせながら楽しそうに聴いていました。
舟橋村図書館の皆様、ありがとうございました。
放課後に2年生の14歳の挑戦に向けた交通安全教室を行いました。
自転車通勤の生徒が生徒が正しい自転車の乗り方や交通ルールの確認をしました。
有意義な時間となりました。
家庭科では、洗剤の種類違いや干し方を勉強しました。
総合では、「14歳の挑戦」で各事業所で打ち合わせに行きます。
そのための電話対応の練習をしました。
言葉遣いなど、意識して練習をしていました。
<2-1 国語 類義語・対義語>
<3-1 社会 第2次世界大戦後>
<3-2 数学 平方根>
<1学年 総合 帯作り>
<2-1 大岩先生サプライズバースデイ会>
どのクラスも集中して授業に取り組んでいます。
生徒からお祝いメッセージをもらっている温かい雰囲気が印象的でした。
6月10日(土)はバスケ部の郡体、
6月11日(日)は吹奏楽部のかづみの音楽祭です。
普段の練習の成果を発揮して、落ち着いて
試合・演奏をしてきてください。
1年生では、おすすめの図書の帯を作っています。
完成した帯は実際に図書に付けて、図書室に
展示する予定です。
ぜひ手にとって1年生のおすすめの図書を読んでください。
6月7日(水)ネットワーク講習会を行いました。
兵庫県立大学の竹内和雄先生とソーシャルメディア研究会の大学生にお越しいただきました。
事前に調査したアンケートをもとに竹内先生に問題提起をしていただき、
舟橋小学校の児童と一緒に、ネットルール作りをしました。
<3-2 社会 太平洋戦争>
<2-A マグネシウム燃焼実験>
本日、3-1と3-2と1-1で
道徳の研修授業を行いました。
3クラスとも、「背番号10」という資料を使って、
「思いやり」・「感謝」について考えを深めました。
舟橋小学校とも連携をし、小中で道徳の授業を互見し研修を進めています。