1学年 美術
1年生の美術の時間では、自画像の木版を制作します。
下書きを作成中です。できあがりが楽しみです。
1年生の美術の時間では、自画像の木版を制作します。
下書きを作成中です。できあがりが楽しみです。
今日から英語科の 辻 徹 先生が着任されました。
早速、授業をしていただきました。
よろしくお願いします。
3限後の休み時間に、避難訓練を行いました。
今回は、地震から常願寺川が洪水になることを想定して行いました。
その後、中学3年生と小学6年生が協力して作った「防災マップ」を
3年生が説明し舟橋村での避難経路や危険箇所を地域ごとに確認しました。
生徒会執行部の活動で
舟橋駅であいさつ運動を行いました。
舟橋村に元気なあいさつが響きました。
11月29日(水)の給食はセレクト給食でした。
ささみフライと豚肉の香り揚げ
りんごゼリーとみかんムースから
セレクトして美味しくいただきました。
期末評価2日目が終了しました。
あと1日です。最後まであきらめず勉強をして、
結果を残しましょう。
今日の立山はとても綺麗でした。
期末評価1日目が終了しました。
明日のテストに向けて家庭学習をより充実したものにしてください。
あと2日頑張りましょう。
2年1組の家庭科の様子です。
作成したバッグにボタンを縫いつけました。
お互いに教え合いながら学び合いながら
楽しく活動していました。
11月18日(土)3年生は親子活動で生花体験を行いました。
綺麗な生花になりました。
お休みの中ご参加いただきありがとうございました。
文部科学省委託「小中一貫推進事業」
中間発表会が行われました。
県内外から100名を超える教員の先生方や教育関係の方が合同授業を参観されました。
多くの方が参観される中、児童・生徒たちは舟橋村の防災マップを完成させ、
震災と水害について学びを深めていました。
公開授業のあとは、シンポジウムと講演を聞きました。
シンポジウムや講演の話を生かして、舟橋村の子どもたちに
返せるようにしていきたいと思います。