ふなっこ日記

オレンジパークでボランティア

今日も暑い日が続いています。

給食は、ソーセージや焼きそば、パンにチーズなど

しっかりと栄養補給できるおいしいメニューでした。

 

 

 

 

おいしい給食を食べて、午後からもうひと頑張り。

3年生は総合的な学習の時間として、

オレンジパークの清掃を兼ね、現況調査に出かけました。

 

 

 

京坪川の様子や大きく伸びた草の様子を

調べたり、

 

 

 

 

 

 

階段にたまった砂や隙間から生えた雑草を

きれいにしたりしました。

 

 

 

井戸につながるため池も

砂でいっぱいになっています。

各グループで場所を分けて整備しました。

 

 

 

 

いつも部活動でお世話になっている

テニスコートのトイレも

外側からきれいにしました。

公園管理の会社からも提案があり、木製ベンチのメンテナンスなど

地域貢献できることは色々ありそうです。

体育大会に向けて…

今日の給食は安定の中華メニュー。

おいしい給食を食べて、午後からも、もうひと頑張りです。

 

 

 

小学校も、中学校もスポーツの秋、体育大会に向けて

速く走るコツ などの本をおすすめしています。

新しいヒントをつかんで、タイムの向上をめざしてみましょう。

 

 

 

放課後は応援合戦に向けて

各団の3年生リーダーが演舞の練習中です。

YouTubeを参考にして頑張ります。

 

 

どの団も速いテンポのダンスに苦戦していますが、

練習中は笑顔があふれています。

 

 

 

 

早速練習をグランドでやってみる団も出てきました。

大きな声であいさつしたり、リーダーみんなで声を合わせたり

まだまだ練習は必要なようです。

3年生リーダーのチームワークが日に日に高まっています。

美術作品が展示されています。

 

来週の火曜日、18日から三者懇談会が始まります。

学校に来られた際には

ぜひ美術作品もご覧ください。

 

 

三年生の作品は教室に向かう

西側階段の途中に展示されています。

 

 

 

 

二年生の作品は、

1階美技室前のショーケースに並んでいます。

 

 

 

 

教室からは少し離れていますが、

動きの一瞬をかたちにした楽しい作品が

飾られています。

ぜひ、ご覧ください。

 

一年生の作品は、現在絶賛制作中です。お楽しみに!

 

健康教室(3年生)

3年生は「性の話 ~大切にして欲しい心と体~」という演題でお話をしていただきました。

 

性の正しい知識や性のトラブルに対処する方法等について学びました。また、自分も相手も大切にする関係性について考えました。

富山県中学生生活体験発表大会

 

7月1日(土)に

タワートリプルワン スカイホールで

第59回 富山県中学生生活体験発表が

行われました。

 

 

今年度は本校から中新川郡の代表者が出場しました。

富山県内の各自治体代表が集まり、16名の

意見発表が行われました。

 

学校の代表として、中新川郡の代表として『まずは自分から』と題して、堂々と発表を行いました。

郡民スポーツ大会

 

7月1日(土)は

卓球の郡民スポーツ大会が行われました。

 

 

 

 

1年生の部もあり、

2、3年生をはじめ

全員が上位入賞目指してがんばりました。

 

 

 

県民スポーツ大会には

中新川郡で代表選手を決め、出場します。

 

 

 

 

7月2日(日)は

バスケットボールの大会が

同じ体育館で行われました。

 

 

 

卒業生も応援に駆けつけ

応援を背中に受けて頑張りました。

蒸し暑い1日でしたが、力いっぱいのプレーが

たくさんありました。

 

 

また、野球部は上市中学校と合同で

雄山中学校と対戦しました。

上市中学校のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

一進一退の攻防は

応援していもハラハラドキドキでした。

 

 

 

 

8回、9回の2回のタイブレークの末、

サヨナラで勝利を得ることができました。

県民スポーツ大会も応援よろしくお願いします。

 

学習公開の日

今日は全学年で1日学習公開の日でした。

たくさんの保護者の方々に

また、学校運営協議会の委員の方々にも

参観いただきました。

ありがとうございました。

さて、3年生の6時間目は…

 

 

総合的な学習の時間でした。

「川でつながる環境教育」をテーマに

京坪川やオレンジパークの状況を確認しました。

 

 

 

久しぶりに来たオレンジパークで

小学校の時の思い出を話しながら

今後の清掃活動などについて

確認しました。

どんな活動が計画され、実践されていくのか楽しみです。

 

 

3年生 バレーボール

3年生の保健体育科の授業では、バレーボールに挑戦中です。

ボールをノーバウンドで処理するバレーボールは

難しいスポーツです。

 

 

 

レシーブをセッター役に返したら、

セッターは一度キャッチして、

それから投げてトスを出す

「セッターワンキャッチゲーム」

で対戦しています。

 

 

 

安定したトスに、

思い切ってアタックやブロックが

繰り出されていました。

ワンプレーワンプレーに

歓声と拍手が広がっていました。

大会に向けて!

 

5月26日(金)から北信越テニス大会が行われ、

本校の選手5名が参加しました。

県の予選を勝ち抜いた他県の強豪との試合は

厳しい結果となりました。

 

 

 

 

大変暑い日の試合となり、コンディションの調整や

基礎体力も大切でした。

出場した選手は大会の経験を生かして、

次の日もしっかりと練習に取り組みました。

 

 

 

 

 

そして、月曜日の体育は…

シャトルラン!

どの部活動の競技も、もうすぐ大会です。

基礎体力の向上に向けて

3年生は精一杯取り組んでいました。

 

 

最後まで頑張った仲間に

大きな声援と拍手が送られていました。

 

中間評価が終わりました。

 

どの学年も真剣に取り組んだ

2日間の中間評価が終わりました。

試験週間のオンとオフを経験し、

メリハリのある生活習慣を体得して行くのだと思います。

 

 

1年生の教室でも、問題用紙をめくる音や

答案用紙に書き込む音、

解き終わった後の息づかいが聞こえていました。

 

 

 

テストが終わり、ホッとした後に、

3年生では思いっきり身体を動かす体育の授業がありました。

準備運動をしっかりと行い、

二人一組でシャトルランに挑戦し汗を流しました。

 

 

2年生の技術・家庭科では、ラディッシュの栽培が

始まりました。

 

 

 

 

 

 

教室で鉢と土をセットし、種を植えました。

最後に中庭のベランダに並べて

水やりをしました。

さてさて、どんなふうに育つのでしょうか。

楽しみですね。

 

過去の記事