ふなっこ日記

全校合唱の練習

 

6限目に全校合唱の練習を行いました。

3年生から1時間の計画や気を付けてほしいことを

伝えられ、パート練習が始まりました。

 

 

 

校歌は富山県出身の作曲家 岩河三郎さんの三部合唱

男子パートの音取りは何度やっても難しいところです。

 

 

 

 

女子のソプラノは武道場で練習です。

昨年度寄贈していただいたピアノのお陰で

練習が進みます。

 

 

 

再び全校で集まって合唱です。

3年生の歌声が安心感となって

大きくてきれいな合唱が体育館に響きました。

当日がとても楽しみになりました。

絵本を題材にして(今日の給食)

 

今日の給食は

「カモシカとしょかん」の絵本を題材にしたメニューでした。

サラダはカーモくんが散らかした本、

スープにはカーモくんの好きなゴボウやベビーリーフ、

そして、特別に作られたカーモくんのカボチャクッキー、

お話が連想される楽しい給食をいただきました。

 

3年生では合唱の練習だけでなく

どうしたらより豊かに曲想が表現できるかを

みんなで話し合いました。

 

 

 

グループで話し合いながらイメージを全体で共有することで

声が一つになる前に、心が一つになっていくのだと思います。

 

 

 

 

言葉は気持ちを伝えるために生まれたもの。

それに曲が付いて、ますます感情を伝えるものになっています。

音の高さや声の大きさを合わせる前に、気持ちを合わせることが大切なのだと思います。

同じ仲間が、同じ気持ちで歌う素敵な合唱が聴けることを楽しみにしています。

中間評価スタート

今日と明日は定期テストの日です。

どの学年も真剣にテストに向き合っています。

 

 

 

土日も家庭学習に精一杯取り組んでいたのではないでしょうか。

静かで、集中した3時間の取組でした。

 

 

 

 

3年生の定期テストもあと2回になります。

日々の授業でコツコツと力を蓄えていきたいですね。

自分の中の「学ぶ」を大切にしていきましょう。

3年生 総合的な学習の時間

 

3年生は地域学習として、

オレンジパークの環境改善に取り組んでいます。

園むすびプロジェクトの壁の前に球根を植えました。

春にはどんな花が咲くでしょうか。

 

木製ベンチもきちんと手続きを経て

カラフルに塗装しています。

 

 

 

 

緑の芝に、黄色やオレンジの明るい色が目立ちます。

カラフルなベンチや、やがて咲く花がオレンジパークを

さらに明るくしてくれるとものと3年生は願っています。

 

 

 

 

雨の日の体育と給食(10月10日)

 

雨の日の体育では室内サッカーとフレッシュテニスに挑戦です。

場所は狭くなりましたが、ゲームスポーツはとても楽しそうです。

 

 

 

給食は、10月10日の目の愛護デーに合わせて

目によいメニューでした。

テスト勉強で疲れている目がおいしい給食で回復です。

来週からのテストに向けて、授業も大変集中してきました。

 

 

合唱練習が始まっています。

 

各学年の合唱練習が始まりました。

全体で合わせながら、パート練習に戻ったり、

 

 

 

自信をもって音がとれるように

離れてグループで練習したり、

 

 

 

 

 

電子黒板に楽譜を写して確認したり

と、各学年それぞれが工夫を凝らしながら

取り組んでいます。

合唱コンクールまでの3週間、歌声が響く学校が続きます。

 

布のおもちゃづくり

 

3年生の家庭科では布のおもちゃづくりに取り組んでいます。

フェルト生地の柔らかい布に

綿を詰めながらいろんなかたちに挑戦中です。

 

 

 

針に糸を通すのもなかなか難しいものです。

糸通しを使って太めの糸も何とか通しています。

 

 

 

 

それぞれが果物やサイコロ、キャラクターなど

いろんなかたちを作っています。

完成が楽しみです。

研修会を実施しました。

 

今日はたくさんの先生方をお招きし、

本校の研修会を行いました。

どの教室も真剣に取り組んでいました。

 

 

 

音楽科の授業では、合唱コンクールの曲想に注意して、

歌い方を考え、練習しています。

いよいよ明日からは練習開始です。

 

 

 

3年生の体育の授業では、サッカーとテニスに分かれて

取り組んでいます。

ラリーが続くようになることが目標です。

 

 

 

今日の給食のご飯は

舟橋小学校の3年生が収穫した富富富の新米です。

いつもながらおいしくいただきました。

明日は火曜日、C日課です。

タブレットを使って

 

3年生はタブレットを使った様々な学習になれ親しんでいます。

4月の全国学力学習状況調査でも、英語の入力を行いました。

本校は文部科学省のコンピュータによるテストのシステムであるMEXBIT

というものに加入しています。活用はこれからです。

 

 

今日もシステムを使いながら

入力に挑戦しています。

やがては学校に限らず、ほとんどのテストが

紙からコンピュータにかわっていくのかもしれません。

 

 

生徒が大人になったときの「普通」が

今とは明らかに変わっているだろうと思います。

まさに端境期にいる中学生ですが、どんな場面も楽しそうです。

3年生の体育では…

 

3年生の体育の授業は

サッカーとテニスの選択となりました。

 

 

 

 

基本のキックやドリブル、トラップなどを

ペアで練習しています。

 

 

 

 

テニスはまずは手投げのやさしいボールを

ワンバウンドで飛ばす練習から始めています。

テニス部の友達がお手本です。

 

 

 

まずはラリーが続くように力の加減を体験しています。

学校のすぐそばに人工芝のコートが3面あります。

恵まれた環境に感謝です。

過去の記事