ふなっこ日記

第74回入学式

 

第74回入学式を行いました。

ブレザーやネクタイなど

中学校の制服に身を包んだ新入生が入場しました。

 

 

 

式辞では、大切にしてほしい4つの居場所について

伝えられました。

4つの居場所が車のタイヤのようにバランスよく進むことが

自分の道を進む時には大切であると話されました。

 

 

教育長様からの告辞では、

環境教育をもとに村への提言を行うなどの問題解決的な学びを大切にしてほしいということや、地域ぐるみで新入生の成長を支援することが伝えられました。

 

 

 

渡辺村長様からの祝辞では

中学校生活で挑戦することを大切にしてほしいことを

お話しいただきました。

 

 

 

生徒会長から歓迎の言葉があり

校歌の一節を紹介しながら

学校で大切にしてほしいことが伝えられました。

 

 

 

新入生代表からは

誓いの言葉が力強く述べられました。

今後の3学年揃ったチームワークが楽しみになりました。

 

 

 

学級別にご来賓の方々、保護者の方々と一緒に

記念写真を撮りました。

 

 

 

 

これから

一日一日と表情も凜々しく変わって行くのだと思います。

 

 

 

 

新しい担任の先生との中学校生活が

いよいよ始まります。

 

 

 

 

今日の出会いを大切にして

明日からの中学校生活を送っていきましょう。

保護者の皆様もどうぞよろしくお願いします。

 

令和4年度 修了式

今日は令和4年度の最終日

修了式を行いました。

 

修了式の前に、生徒会役員任命式を行いました。

生徒会長への任命を行った後、

各委員長への任命が

新生徒会長から行われました。

いよいよ新3年生委員長の誕生です。

 

 

そして、春休み中に行われる

水泳、バスケットボール、テニス

の大会出場への壮行会も行いました。

なかなか応援には行けませんが、全校を上げて

拍手で送り出しました。

 

また、美術や新聞など、文化面での表彰を

披露しました。

目指すは文武両道です。

 

 

 

 

また、1,2年生の代表者から意見発表がありました。

自学ノートで成績アップを図ったこと

まわりの友達に支えられながらキャプテンを頑張ったこと

等が印象的でした。

 

 

 

 

いよいよ、生徒代表に修了証が渡され、

修了式が始まりました。

 

 

 

 

 

式辞では、自分の心と体の成長をしっかりと振り返ること

学習と努力が大切であること

が今後の一人一人にとって大事なこととして話されました。

 

 

 

修了式後に離任式を行い、

本校を離れられる方々への感謝を伝えました。

長い式でしたが、全校がしっかりとした姿勢で

有終の美を飾りました。

 

保護者の皆様、地域の皆さまには令和4年度の間、本校の教育活動に対するご理解、ご支援をいただき感謝申しあげます。令和5年度も引き続きよろしくお願いいたします。

 

なお、この春休み中に連絡が必要な場合は、本日配布の春休みのしおりを参考にご連絡ください。

卒業に向かって!

 

 

来週の15日は

卒業証書授与式です。

いよいよ、3年生の練習も今日から本格化しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生も式の流れや心構えを共有し

準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

そして、

月曜日は

卒業を祝う会 です。

各学年、工夫を凝らして感謝の気持ちを伝えます。

 

 

 

県内でも、本校においてもインフルエンザの流行が懸念されます。

体調管理をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春を迎える準備を進めました。

 

暖かい日となり、京坪川にはたくさんのカモが

朝から姿を見せています。

 

 

 

 

 

 

 

学校では…

清掃業者の方々が高所の窓掃除をしてくれています。

一冬の間で汚れた窓も

大変きれいにしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

雪つりも取り外され、

前庭の木々も伸び伸びとうれしそうです。

業者の皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

そして、今日は全校美化活動の日。

どの教室も机や椅子を廊下に出して

縦割り班できれいにし

ワックス掛けを行いました。

教室にも感謝の気持ちを伝えたいと思います。

1年生の授業では(2)

 

 

1年生、技術・家庭科の授業では、

木製のシャッターボックスづくりに取り組んでいます。

 

設計図を見ながらキリで穴を開けたり、

 

 

 

 

 

 

 

友達と教え合ったり

道具や部品を協力して支え合ったり

しながら、挑戦中です。

 

 

 

 

 

 

 

そして、特別教室外の廊下には

3年生が、1年生からこれまで取り組んできた

懐かしい写真がきれいな飾りとともに掲示されています。

シャッターボックスの完成も、

3年生の夢も

無事に叶いますように!

 

 

 

 

 

 

 

1年生の授業では…

 

 

1年生の体育の授業では、バスケットボールに取り組んでいます。

男女でチームに分かれて、合計点を競い合っています。

 

 

 

 

 

男女で交代しながらの試合です。

交代休憩中もチーム同士で声援を送っています。

お互いに応援をもらい、

温かい気持ちで、元気よく活動しています。

調理実習がんばるぞ!2

厳しい冬の天気は少しずつ遠のき

校舎から見えるテニスコートの雪もなくなりました。

 

 

 

 

1年生も家庭科調理実習に挑戦しています。

野菜をしっかりと切って

 

 

 

 

ガスコンロを調節しながら

鶏肉や野菜を炒めています。

IHも多くなっている昨今。

包丁やガスの扱いを含めて、いろんなことに挑戦しています。

調理実習がんばるぞ!

 

 

今日は1年生が調理実習に挑戦しています。

協力して材料を準備しています。

 

 

 

友達と相談しながら、

そして作り方を確認しながら作業を進めています。

家庭でも経験のある人は多いようです。

ぜひいろんなことにチャレンジしてほしいですね。

美術作品をぜひご覧ください。

来週の月曜日から三者懇談会が始まります。

積雪の予報もありますので、来校される際は交通安全等にご留意ください。

 

校内には美術作品が展示されています。

1年生は「文字で楽しく伝える」をテーマに、

漢字の意味を楽しく伝えるデザインを考え、表現しました。

 

 

 

2年生は「空想の世界へようこそ」をテーマに、

現実にはない不思議なことに想像を膨らませ、表現方法を工夫して描きました。

 

 

 

3年生は「地域の魅力を伝える」マグカップと

「季節感のある暮らしを楽しむ」をテーマに、季節をもとに発想を広げ、樹脂粘土で制作した和菓子が展示されています。

 

 

1,2年生の作品は階段の踊り場に、3年生の作品は美術室前廊下に展示してあります。

ぜひご覧ください。

書き初め講習会を行いました。

 

地元の書道家、竹島香蓮先生をお招きし、書き初めの事前指導をしていただきました。
筆の持ち方を習ったり、みんなで空書を行ったり、
した後…

 

 

お手本を目の前で書いていただき、弾力を活かした筆使いを見せていただきました。
できあがりに思わず拍手があがりました。

 

 

どの学年も先生の書をお手本にしながら、真剣に集中して取り組んでいました。

竹島先生、本当にありがとうございました。

過去の記事