ふなっこ日記

体育大会練習を頑張っています

9日の初めての体育大会練習では校長先生から新しい団旗が授与されました。

 大縄飛びの練習です。息は合うでしょうか

入退場練習をしています。

リレーの走順を考えています。

すがすがしい(暑いですが・・・)秋晴れの中、頑張って練習しています。

2学期が始まりました

 

長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

校長先生の式辞のあと、各学年の代表生徒が2学期の抱負を語りました。

夏休み中に県大会や北信越、全国大会で活躍した生徒の報告もありました。

式の間、立腰で素晴らしい姿勢で臨んだ生徒達でした。2学期も色々な行事もありますが、頑張っていきましょう。

全校球技大会など(終業式前日!)

 

いよいよ明日が終業式となりました。

学期末は生徒会行事、全校レクリエーション大会

を縦割り班で行いました。

 

 

バスケットボールや校内クイズラリー

ミニゲームなど、生徒会執行部が中心となって

みんなで楽しむことができました。

 

 

『サビドン』やジェスチャーゲームなど

タブレットも利用しながらいろんなゲームに挑戦しました。

 

 

 

1学期最後の給食は

夏野菜カレーにオムレツ、フルーツポンチが出ました。

いつもながら大変おいしくいただきました。

1学期間、調理員の方々、ありがとうございました。

 

そして、最後は校内のワックスがけをしました。

全員で清掃をした後は

美化委員が廊下や階段のワックスをかけました。

 

 

 

明日、終業式は

ピカピカの廊下を通って教室や体育館へ向かいます。

全校の皆さん、協力ありがとうございました。

 

 

医薬品についての発表

昨日と今日、1年生が先日の「医薬品講座」を受けて学んだことを全校生徒に広めようと、2年生や3年生に対して発表をしました。

2・3年生は、1年生の発表やクイズに耳を傾け、医薬品に対する知識を深めていました。

医薬品講座(1年生)

6月5日(水)5・6限に1年生を対象に医薬品講座が行われました。

学校薬剤師の先生を講師にお招きし、医薬品の用法・用量を守ることの重要性や服用の仕方等を丁寧に教えて頂きました。

講義の後は教室で気付いたことなどを意見交換しました。

身近な医薬品をどのように使えばよいのか、生徒はしっかり考える事ができました。

今週の授業の様子

今週は気温差も大きく、体調を整えることが大変でしたね。その中でも舟橋中学生は毎日、活動を頑張りました。

2年生は「少年の主張」のクラス内発表をしました。全員がしっかりとした意見をまとめていました。

3年生の社会科 第二次世界大戦の開戦について世界情勢を踏まえて学んでいました。舟橋中学校の先輩の教育実習生が授業を進めていました。

3年生の理科 亜鉛とマグネシウムと硫酸を使ってイオンについての実験をする準備や前時のレポートをまとめながら学び合い、考えを深めています。

1年生は先週になりますが、小学生への読み聞かせのために舟橋村図書館でたくさんのことを教えて頂きました。

部活動仮入部~テニス部~

テニス部男女は夕方の強い日差しの中でしたが、先輩が上手に打ち出したり投げたりしてくれたボールを上手に打ち返していました。先輩に続いて全国大会を目指そう!!

学年末のテストに向けて

明日からは三連休ですが、月曜日からは…

1,2年生は学年末のテスト、3年生は実力テストとなっています。

教室はすでに準備を整え、月曜日を迎えます。

 

 

テスト勉強で忙しいところですが、

読書もおすすめです。

校内には春に向けて淡い表紙の本が

並んでいます。

思わず手に取りたくなりますね。

 

 

今日の給食のご飯は 富富富 でした。

おいしくいただきました。

 

1年生の家庭科では…

 

1年生の家庭科では

住居の学習が始まりました。

安全な住まいを考える材料として

間取り図を見ながら、転倒や誤飲、やけどなどの危険な箇所を

種類別に異なる色でマーキングしています。

 

 

 

自分の考えがまとまったら

タブレットで提出します。

友達の考えも参考に見ることができます。

 

 

 

一人一人のポイントした場所が

1枚の間取り図に集約されています。

沢山のマーキングを確認したら

なぜマーキングの場所が危険なのかを

また考えています。

自分の考えとみんなの考えを行ったり来たりできると

納得できることがたくさんありますね。

過去の記事