ネットワーク講習会
6月7日(水)ネットワーク講習会を行いました。
兵庫県立大学の竹内和雄先生とソーシャルメディア研究会の大学生にお越しいただきました。
事前に調査したアンケートをもとに竹内先生に問題提起をしていただき、
舟橋小学校の児童と一緒に、ネットルール作りをしました。
6月7日(水)ネットワーク講習会を行いました。
兵庫県立大学の竹内和雄先生とソーシャルメディア研究会の大学生にお越しいただきました。
事前に調査したアンケートをもとに竹内先生に問題提起をしていただき、
舟橋小学校の児童と一緒に、ネットルール作りをしました。
<3-2 社会 太平洋戦争>
<2-A マグネシウム燃焼実験>
本日、3-1と3-2と1-1で
道徳の研修授業を行いました。
3クラスとも、「背番号10」という資料を使って、
「思いやり」・「感謝」について考えを深めました。
舟橋小学校とも連携をし、小中で道徳の授業を互見し研修を進めています。
3年1組の体育の様子です。
持久走でタイムを計りました。
天気も良く、一生懸命走っていました。
2年生の家庭科の様子です。
今日はミシンを動かして実際に布を縫う練習をしました。
真剣に楽しそうに活動していました。
6月3、4日に駅伝部、テニス部、卓球部の郡民体育大会がありました。
駅伝部
女子100m走 1位
テニス部
男子個人 1位 3位
女子個人 2位
卓球部
団体 1位
男子個人 1位 2位
1年個人の部 2位
6月10日にバスケ部の郡民体育大会、11日に吹奏楽部のかづみ野音楽祭があります。
練習の成果を発揮して頑張ってください。
1年生の学活では、ソーシャルスキルトレーニングを行いました。
ある場面を設定して、どんなことを話せばよいのか考えて
仲間と意見交換していました。
今週から道徳の研修授業を行っています。
本日は、2年生で授業を行いました。
「親切」をテーマに資料を読んで考えました。
真剣に考え、意見を発表していました。
<1-2 音楽 グループでリコーダーの練習>
<3-2 体育 走り高跳び>
<2-1 理科 実験のまとめ>
6限後体育館で交通安全教室を行いました。
DVDを見て自転車の乗り方や注意することを
改めて確認していました。
普段の登下校や休日の自転車に乗るときなど、
交通ルールをしっかり守り、自分の命を守りましょう。