ふなっこ日記

The Funahashi Times No.33 フィリピンのクリスマスの風物詩~キャロリング~

Hello there!

 

Every Christmas season in Philippines, many children go from house to house at night to sing songs and ask for coins. We call this caroling. They usually sing together with their friends. They help each other to make musical instruments. These instruments are usually made of recycled things like bottle caps, cans, and wires. They always sing with great energy and loud voice. Many people don’t like caroling because it’s noisy. It’s also difficult to find coins to give. But for me, it’s one of the best things every Christmas. It’s a time when you see kids smiling together.

 

介護に関する講座

「介護に関する出前講座」~3年生~

121日(火)4限、3年生は技術・家庭科の授業の一環で「介護に関する出前講座」を受講しました。特別養護老人ホーム ふなはし荘の介護長さんのお話を通して、高齢者とどのように関わればいいのかを具体的に学ぶとともに、周囲の人々と共に助け合って生きることの意義について、考えを深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒達の感想より(一部抜粋)

・「介護」の大切さは理解しつつも、この授業がなければ知らないことがたくさんあったので、授業が受けられてとてもよかったです。介護はとても大変なものなので、介護している方々を尊敬しなければならないと感じました。認知症の方への接し方を知っていることにより、人の心を傷つけることも減るので覚えておきたいです。

 

・今回のお話を聞いて、お年寄りの方も私たちと同じ学生だったときや、働いていたとき、家族を築いていたときがあり、たくさんの道のりを歩んできた人生の先輩なんだなと思いました。同じ人間、人生の先輩として、高齢者の方々を敬い、受け入れ、共に助け合って生きていきたいと思います。

 

・「人を幸せにできるのは人しかいない」という言葉がすごく心に残りました。一人で生きられる人はいない。誰もが人の助けを必要としていることを理解できました。この先、この言葉を胸に、誰かに寄り添えるように生きていきたいと思いました。

 

人権週間について

12月4日から12月10日までの1週間は「第72回人権週間」です。全国各地において集中的に人権啓発活動が行われます。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴って、感染者や医療従事者、またこれらの方々の家族等に対する偏見や差別といった様々な人権問題が発生するとともに、SNS上で他人を誹謗中傷したり、個人の名誉やプライバシーを侵害したり、あるいは差別を助長するような情報を発信したりするといったインターネット上の人権侵害も深刻な問題となっています。
本校では、人権週間中に、道徳科や「BOOK TALK」活動を通して、人権について考える時間を設けます。
さて、先日、人権意識チェック(アンケート)にご協力いただきました。生徒、保護者、教師のアンケートの集計結果がでましたので、ご覧ください。

生徒アンケート

教師アンケート

アンケートを終えて

保護者アンケート

人権週間

12月10日は「人権デー」と定められています。

舟橋中学校でも人権週間として、道徳の授業や舟中BOOK TALK

を通して、人権について考える活動を行っています。

また、4日(金)には、「新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮」

について考える予定です。

活発な意見交流を通して、人権への理解を深めていきます。

The Funahashi Times No.32 フィリピンのクリスマス&元日

Hello there!

 

Time flies fast! It’s now December. In Philippines, it’s the most special month. Everybody gets ready for Christmas and New Year’s Day. Everyone decorates their houses with colorful balls, lights, lanterns, and so on. Streets and parks are also full of Christmas decorations. There’s even a giant Christmas tree in every city. Christmas songs can also be heard everywhere. The streets become really busy at night too. At night, children go from house to house to sing Christmas songs and ask for coins. Everyone goes out to buy gifts and have fun. Some towns even have their own parades. You should come to Philippines in December. I think you’ll be surprised.

学校紹介 第2弾!!

3年生が英語の時間に作成した文章、第2段です。

 

 

 

 

< Stage Presentation of School Festival:学習発表会のステージ発表>

 

The stage presentation is held in October every year.  It’s one of the most exciting events in our school.

It takes place for twenty minutes.  Each class produce the presentation about what they learn during integrated lessons.

The students make costumes and make tools.  They practice many times and do the actual play.  All the classes are looking forward to it.  I think it’s a very good event to deepen the bond among everyone.

 

<Chorus Contest:合唱コンクール>

 

Our chorus contest is an event held in October every year.  All the classes practice hard for the grand prize.  During practice, we give advice to each other to make up the chorus together. Because of that, our friendship becomes stronger.

On the day, the students are united in their hearts and smiles as they sing.

In addition, our school has the “all students chorus”.  That’s something we can do because of small number of students.

令和2年度「児童虐待防止推進月間」について(お知らせ)

先日は、人権意識振り返り表によるアンケートへのご協力をいただきありがとうございました。12月の人権週間中に集計結果をご報告させていただく予定です。
さて、国では毎年11月を「児童虐待防止推進月間」とし、虐待防止のための集中的な広報・啓発活動が行われています。文部科学大臣からのメッセージ「保護者、学校関係者、地域の皆さまへ 『児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~』」が文部科学省のホームページに掲載されているところですが、本校のホームページにも掲載いたしますので、この機会に是非ご一読くださいますようお願いいたします。

↓こちらをクリックしてご覧ください
文部科学大臣からのメッセージ

 

The Funahashi Times No.31 来年こそ、きっと!

Hello there!

 

One year ago, in the same month, my mother and brother came to Japan. We went around Osaka. We saw Osaka Castle, Umeda Sky building, and other famous attractions. We also rode a boat along Dotonbori river. Of course, we took a picture of the famous Glico Man too! We ate delicious okonomiyaki and takoyaki. It was fun. This year, they wanted to see Toyama. I was excited. I wanted to show them Mt. Tate, Kurobe Dam, Shomyo Falls, and other attractions. Sadly, they couldn’t come because of the virus. I wish everything will be OK next year. If they come and visit Toyama, I will surely show them Funahashi. They enjoyed Osaka, but I think they will like it better here.

 

舟橋中学校の紹介

3年生が英語の授業の中で、舟橋中学校の紹介文を考えました。

グループになって、それぞれの考えを出し合っていました。

どのように英文で表すべきかを悩みながらも、互いに教え合ったり

アイディアを出し合ったりしながら文を作っていました。

今日は、第一弾を紹介します。

 

<Funahashi Junior Highschool:舟橋中学校>

 

Funahashi Village has only one junior high school.  The school is FJH.  There aren’t many students, but we’re good friends.

We have a lunch room.  All students enjoy eating delicious school lunch there.

FJH has a perfect environment for studying.  For example, almost rooms have air conditioners.

When we ask teachers about studying, they become kin and answer our questions.

I think FJH is a very good school.  I like this school very much.

 

<Sports Festival:体育大会>

 

We have a sports festival in September.

It is one of the most exciting events in our school.  Especially, the cheer leading battle has become lively.  All the students dance in uniforms.  Also, we dance barefooted.  Everyone becomes the one.

There are other activities in the whole school like “the relay that everyone joins”.

Also, students make decorations.  They draw an animal that fits each team’s color.  If there is a chance, please come to see.

The Funahashi Times No.30 台風による被害 フィリピンの現状と復興への願い

Hello there!

 

These past weeks have been difficult for Philippines. On November 6, a strong typhoon hit my hometown. The wind was strong. Many trees fell down. Many houses were destroyed. A few days after, on November 11, another typhoon hit Philippines. It rained so much. Rivers overflowed. Many houses went underwater. I have mixed feelings. I’m happy because my family is safe. I’m also sad because many people lost their homes and lives. I hope the people recover from it soon. I hope that we also learn lessons from it. We can never stop the next typhoon. We can only prepare and take care of our environment. I hope we recover. I hope we learn.

過去の記事