いよいよ明日は学習発表会
明日はいよいよ学習発表会の日。
体育館入り口ではプログラムが掲示され、
ふなまる くんが お出迎えです。
会場準備前の体育館では3年生の
総合的な学習の時間の発表練習が行われています。
2階の各教室には様々な教科の作品が展示されています。
明日は午前中が発表などの鑑賞
午後が合唱コンクールとなっています。
学校全体で協力する姿をぜひご覧ください。
明日はいよいよ学習発表会の日。
体育館入り口ではプログラムが掲示され、
ふなまる くんが お出迎えです。
会場準備前の体育館では3年生の
総合的な学習の時間の発表練習が行われています。
2階の各教室には様々な教科の作品が展示されています。
明日は午前中が発表などの鑑賞
午後が合唱コンクールとなっています。
学校全体で協力する姿をぜひご覧ください。
明日10月27日から11月9日までは読書週間です。
図書室廊下にはリクエストに応えて入庫した本を紹介しています。
もちろん、貸し出し可能です。
また、毎日のようにニュースになっている
イスラエルでの戦争がなぜ起きているのか
平和のために自分たちは何ができるのか
せひ本を読んで考えてみるといいですね。
1階廊下には
学校保健委員会の記録が掲示されています。
睡眠負債を抱える人が増えている今、ぜひ考えてみたい問題です。
2階の3年生教室前には美術の作品が展示されています。
28日の学習発表会でぜひご覧ください。
今日は体育館のステージで
生徒会執行部の司会進行も確認しながら
全学年の合唱リハーサルを行いました。
1年生も2,3年生の前で初めての合唱でした。
2年生はステージの上がり方や降り方、
あいさつの仕方などのお手本の後、
合唱に臨みました。
3年生も過去の経験はあるものの、
実際のステージで後輩の前での1年ぶりの発表となりました。
中学校生活最後の合唱コンクールに向けて、強い気持ちが感じられました。
最後に全校合唱の校歌を合わせました。
3部合唱の校歌が体育館に大きく響きました。
当日の合唱がますます楽しみになりました。
6限目に全校合唱の練習を行いました。
3年生から1時間の計画や気を付けてほしいことを
伝えられ、パート練習が始まりました。
校歌は富山県出身の作曲家 岩河三郎さんの三部合唱
男子パートの音取りは何度やっても難しいところです。
女子のソプラノは武道場で練習です。
昨年度寄贈していただいたピアノのお陰で
練習が進みます。
再び全校で集まって合唱です。
3年生の歌声が安心感となって
大きくてきれいな合唱が体育館に響きました。
当日がとても楽しみになりました。
各学年の合唱練習が始まりました。
全体で合わせながら、パート練習に戻ったり、
自信をもって音がとれるように
離れてグループで練習したり、
電子黒板に楽譜を写して確認したり
と、各学年それぞれが工夫を凝らしながら
取り組んでいます。
合唱コンクールまでの3週間、歌声が響く学校が続きます。
今日は小学校と協同で
細川と京坪川の清掃を行いました。
今年から中学校1年生も参加しました。
場所によっては長靴が埋まるところもあり、
胴長を着たり、
濡れてもいい服装で頑張りました。
中学生を先頭に、堰の手前まで
ゴミを集めました。
最後は生物の観察も行いました。
中学1年生が昨年の学習を生かし、
魚や植物の名前を伝えていました。
昨年よりもやや少ないものの
たくさんのゴミが回収されました。
サケやサクラマスが安心して戻れる川に
なってくれることを期待します。
天気の良い1日に
川をきれいにして、さわやかな気持ちになりました。
有志の皆さん、お疲れ様でした。
今日は舟橋村地域学校保健委員会の第1回目が舟橋小学校で行われました。
本校の中学2年生が小学5年生と協議する
大変特色ある行事です。
まずは富山大学名誉教授 神川康子先生から、
「マイベストな睡眠・生活習慣をつくろう」と題してご講演をいただきました。
睡眠の大切さについて理解が深まったところで
事前のアンケート調査などに基づいて
生活リズムの改善について課題と改善策をグループで話し合いました。
来年は最上級生になる5年生と中学2年生が
一人一人の実践をもとに学年、学校全体へと活動を広げ、
やがては家庭や地域にも伝わっていくことを願っています。
「寝る子は、人間力と学力が育つ」 よい生活習慣を期待します。
応援合戦では
どの団も気持ちのこもった演舞を披露しました。
団旗の動きに合わせて
流れるような振り付けも勢いが感じられました。
笑顔あふれるダンスに
見ている方も思わず笑顔になりました。
所々にある決めのポーズが
各団の気持ちを表しているようでした。
全体が太鼓のリズムに合わせて
5分間踊り続けます。
息遣いが聞こえてきます。
時折さす強い日差しにも
負けない団リーダーの表情も
感動的でした。
生徒会で相談し、
綱引きを復活させました。
4年ぶりの競技に
全校が一つになりました。
最後の競技
選抜リレーとなりました。
次の選手へとしっかりとバトンをつなぎました。
男子は大会唯一の200m
どの団も代表選手としての
力一杯の走りでした。
午後からの競技も大変白熱し、まさに力線奮闘する
姿がグラウンド一杯に広がっていました。
秋とは思えないほどの良い天気に恵まれ、思い出深い大会となりました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、練習から今日の大会まで、ご協力と応援をありがとうございました。
抜けるような青空の下
第74回体育大会が始まりました。
力戦奮闘!
どの競技も白熱しています。
様々な工夫を凝らした興味走
各学年や各団のチームワークが
必要です。
午前中の最後の競技は全員リレー
各団で考えた順番で
精一杯バトンをつなぎました。
暑い、熱い1日となりましたが、
最後まで応援をよろしくお願いします。
今日の給食から牛乳が「ストローレス容器」となりました。
この容器を19都道府県が採用し、
年間で200tの使い捨てプラスチックの削減につながるそうです。
今までよりも開けやすく
そして、飲みやすい…
工夫がさているそうです。
QRコードもついています。
さて、いよいよ明日は
第74回体育大会です。
最後の応援リハーサルを行い、
各団で確認し合いました。
どの団も気持ちを合わせて
踊っています。
明日の本番ではもっとすごい
演舞が見られることでしょう。
各団で最後に気持ちを一つにして
校歌の練習や明日の意気込みを
伝え合っていました。
明日が待ち遠しい気持ちになりました。