卒業に向かって!
来週の15日は
卒業証書授与式です。
いよいよ、3年生の練習も今日から本格化しました。
在校生も式の流れや心構えを共有し
準備を進めています。
そして、
月曜日は
卒業を祝う会 です。
各学年、工夫を凝らして感謝の気持ちを伝えます。
県内でも、本校においてもインフルエンザの流行が懸念されます。
体調管理をよろしくお願いします。
来週の15日は
卒業証書授与式です。
いよいよ、3年生の練習も今日から本格化しました。
在校生も式の流れや心構えを共有し
準備を進めています。
そして、
月曜日は
卒業を祝う会 です。
各学年、工夫を凝らして感謝の気持ちを伝えます。
県内でも、本校においてもインフルエンザの流行が懸念されます。
体調管理をよろしくお願いします。
暖かい日となり、京坪川にはたくさんのカモが
朝から姿を見せています。
学校では…
清掃業者の方々が高所の窓掃除をしてくれています。
一冬の間で汚れた窓も
大変きれいにしていただきました。
雪つりも取り外され、
前庭の木々も伸び伸びとうれしそうです。
業者の皆さま、ありがとうございました。
そして、今日は全校美化活動の日。
どの教室も机や椅子を廊下に出して
縦割り班できれいにし
ワックス掛けを行いました。
教室にも感謝の気持ちを伝えたいと思います。
舟橋小学校6年生と保護者の方々に入学説明会を行いました。
中学校での学習や生活の心得について説明しました。
体育大会や生徒会活動の取組については、2年生の生徒会執行部の代表から
説明を行いました。
親子で説明を聞きながら、ときには相談し合う姿が見られました。
説明会の後は、制服の採寸を行うなど、いよいよ卒業、入学のシーズンが近付いてきました。
3年生は、高校説明会と進路懇談会、1,2年生は授業参観と学年懇談会を行いました。
3年生は体育館と教室を使い、高校の先生方から直接説明を聞きました。
1年生の音楽ではリズム打ちの発表を班毎に行っていました。
聞く態度も大変立派でした。
別の学級ではレンズによる光の屈折を実験で確認していました。
ろうそくやスクリーンの距離や像の大きさをしっかりと記録していました。
2年生はしっかりと英語でやり取りを行っていました。
会話の内容を活発に意見交換していました。
参観並びに懇談会等にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
I harvested sweet potatoes with my grade 1 and grade 2 students in the garden of the elementary school. We all wore gloves and dug the soil with our hands. There were so many sweet potatoes. We were surprised of how big and many they were. The small potatoes were easy to pull, while the big ones were hard to pull. We had to dig the soil deep to get them. We also had to be careful when pulling. If you pull too hard, the sweet potatoes would break. We were all dirty after the harvest. We were all tired, but everyone had a great time. We all shared laughter with each other. I’m looking forward to next year’s harvest.
〈感想〉
○私も、さつまいもを掘って食べたいと思った。
○掘って達成感を味わいたいと思った。
○みんなで、やるのは楽しそうだと思った。
11月3日(祝)に舟橋村の文化祭が行われました。
中学校からは吹奏楽部の演奏や作品展示、赤い羽根共同募金の呼びかけ等を行いました。
2階には中学生の作品だけでなく、小学生や一般の方々の作品も展示されました。
進行も代表生徒が担当するなど、たくさんの活躍の場、表現の場をいただきました。ありがとうございました。
令和4年度の学習発表会を実施しました。
校内には美術作品や教科、総合、委員会の新聞やまとめがたくさん展示されました。
改めて作品をじっくりと鑑賞し、
友達や自分の作品のよさを知る機会となりました。
体育館では吹奏楽部による演奏が行われました。
「ブルーバード」「ルパン3世のテーマ」「Another Day of Sun」そしてアンコールで「学園天国」が会場の手拍子と一緒になって盛り上がりました。
1年生は「みんなで学んだ読み聞かせ」と題して、読み聞かせで使った「給食番長」の絵本を劇にして演じました。
2年生は「『14歳の挑戦』で学んだこと」と題して、それぞれの事業所で学んだことやエピソードをコミカルに演じました。
3年生は「舟橋村をよりよくするには?」と題して、カフェや公園、信号や街灯などについてまとめたことを劇にして表現しました。
そして、いよいよ合唱コンクールスタート!
まずは1年生の『あさがお』
2年生の『明日へ』
そして、ラストは3年生『手紙 ~拝啓 15の君へ』
体育館にはそれぞれの学年の合唱が響きわたり、学校全体が温かい雰囲気に包まれました。 「学び」多き実りの秋の1日となりました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
いよいよ明日10月22日は学習発表会です。
教室や廊下にはたくさんの作品が展示されています。
体育館の会場準備も協力して完了しました。
放課後は吹奏楽部のリハーサルが最後まで行われていました。
どんな学びが、どんな秋の実りがあるか、楽しみです。
さわやかな秋晴れの空が広がっています。
いよいよ今週末が学習発表会、
そして、合唱コンクールです。
今日の放課後練習は明日の前日リハーサル等に向けた最後の練習となりました。
1年生は音楽室で
2年生は第2ランチルームで
3年生は体育館いっぱいに広がって
力のこもった練習の歌声が校舎内に、そして秋の空に響き渡っていました。
どの学年も完成度を高めようと、心を合わせ、声を合わせて頑張っています。
今週末の22日(土)の学習発表会、合唱コンクールに向けて、全学年そろってのリハーサルを行いました。
本番と同じように、ひな壇を組んで初めての練習ということで、緊張した雰囲気の中で行われました。
きれいなハーモニーが体育館に広がり、土曜日の本番がますます楽しみになりました。