ふなっこ日記

ラケットやボールに慣れ親しもう!(3年生体育)

 

3年生の登校回数も残りわずか。

最後の単元としてラケットスポーツに挑戦中です。

卓球チームは床ひざつきや壁に向かって基本練習です。

 

 

 

 

 

先生と1対1でお手本中

 

 

 

 

 

 

 

 

LEDで明るくなった体育館で

バドミントンチームも相手と楽しくシャトルを打ち合いました。

 

このメンバーで一緒に行う体育の授業も残りわずか。

まさに、無二一球の充実感があるのではないかと思います。

 

3年生が水墨画に挑戦!

 

3年生の美術の授業では、水墨画の制作が始まりました。

今日は濃淡の墨の作り方や基本的な描き方にチャレンジしました。

 

 

墨の濃淡が表現されているか、試し描きに取り組んでいます。

 

 

 

 

そして、今日の給食は 3年生が考えた主食メニュー

ヤンニョムチキンでした。

合わせ調味料で韓国風の味付けになったチキンをおいしくいただきました。

 

おやつ作りに挑戦。

懇談会も2日目を迎えました。

降雪時の来校となりますが、お気を付けてお越しください。

3年生の家庭科では、ミニホットドックなどのおやつ作りに挑戦しています。

 

 

 

学級を少人数に分け、安全と感染に気を付けて実施しています。

冬休み、ぜひもう一度つくってみるといいですね。

 

美術作品をぜひご覧ください。

来週の月曜日から三者懇談会が始まります。

積雪の予報もありますので、来校される際は交通安全等にご留意ください。

 

校内には美術作品が展示されています。

1年生は「文字で楽しく伝える」をテーマに、

漢字の意味を楽しく伝えるデザインを考え、表現しました。

 

 

 

2年生は「空想の世界へようこそ」をテーマに、

現実にはない不思議なことに想像を膨らませ、表現方法を工夫して描きました。

 

 

 

3年生は「地域の魅力を伝える」マグカップと

「季節感のある暮らしを楽しむ」をテーマに、季節をもとに発想を広げ、樹脂粘土で制作した和菓子が展示されています。

 

 

1,2年生の作品は階段の踊り場に、3年生の作品は美術室前廊下に展示してあります。

ぜひご覧ください。

書き初め講習会を行いました。

 

地元の書道家、竹島香蓮先生をお招きし、書き初めの事前指導をしていただきました。
筆の持ち方を習ったり、みんなで空書を行ったり、
した後…

 

 

お手本を目の前で書いていただき、弾力を活かした筆使いを見せていただきました。
できあがりに思わず拍手があがりました。

 

 

どの学年も先生の書をお手本にしながら、真剣に集中して取り組んでいました。

竹島先生、本当にありがとうございました。

授業参観、高校説明会を実施しました。

3年生は、高校説明会と進路懇談会、1,2年生は授業参観と学年懇談会を行いました。

3年生は体育館と教室を使い、高校の先生方から直接説明を聞きました。

 

1年生の音楽ではリズム打ちの発表を班毎に行っていました。

聞く態度も大変立派でした。

 

別の学級ではレンズによる光の屈折を実験で確認していました。

ろうそくやスクリーンの距離や像の大きさをしっかりと記録していました。

 

2年生はしっかりと英語でやり取りを行っていました。

会話の内容を活発に意見交換していました。

 

参観並びに懇談会等にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生 体育 ダンス発表会

これまでの練習の成果を発揮し、

ダンスの発表会を行いました。

 

 

 

 

柔道を学習している3年生も一緒に見学と評価を行いました。

 

 

 

 

 

 

みんなの手拍子に乗って思い切って踊る友達に大きな拍手が送られていました。

後半の発表も楽しみです。

学習発表会 開催!(10月22日)

令和4年度の学習発表会を実施しました。

 

校内には美術作品や教科、総合、委員会の新聞やまとめがたくさん展示されました。

 

 

改めて作品をじっくりと鑑賞し、

友達や自分の作品のよさを知る機会となりました。

 

 

 

 

体育館では吹奏楽部による演奏が行われました。

「ブルーバード」「ルパン3世のテーマ」「Another Day of Sun」そしてアンコールで「学園天国」が会場の手拍子と一緒になって盛り上がりました。

 

 

 

1年生は「みんなで学んだ読み聞かせ」と題して、読み聞かせで使った「給食番長」の絵本を劇にして演じました。

 

 

 

 

2年生は「『14歳の挑戦』で学んだこと」と題して、それぞれの事業所で学んだことやエピソードをコミカルに演じました。

 

 

 

 

3年生は「舟橋村をよりよくするには?」と題して、カフェや公園、信号や街灯などについてまとめたことを劇にして表現しました。

 

 

 

 

そして、いよいよ合唱コンクールスタート!

まずは1年生の『あさがお』

 

 

2年生の『明日へ』

 

 

 

そして、ラストは3年生『手紙 ~拝啓 15の君へ』

 

 

 

 

体育館にはそれぞれの学年の合唱が響きわたり、学校全体が温かい雰囲気に包まれました。 「学び」多き実りの秋の1日となりました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

秋の空に歌声が響いています。

さわやかな秋晴れの空が広がっています。

いよいよ今週末が学習発表会、

そして、合唱コンクールです。

 

 

今日の放課後練習は明日の前日リハーサル等に向けた最後の練習となりました。

1年生は音楽室で

 

 

 

 

2年生は第2ランチルームで

 

 

 

 

 

3年生は体育館いっぱいに広がって

力のこもった練習の歌声が校舎内に、そして秋の空に響き渡っていました。

 

 

どの学年も完成度を高めようと、心を合わせ、声を合わせて頑張っています。

過去の記事