ふなっこ日記

芸術の秋 3年生 美術

 京坪川沿いに彼岸花が開花し、秋の訪れを感じるころとなりました。

 

秋といえば…

 

芸術の秋

3年生の美術では、地域の魅力を伝えるデザインを考え、マグカップを制作中です。

デザインのもとになる情報をタブレットで調べたり、色鉛筆でしっかりと着色したりと、それぞれが課題に向かっています。

出来上がりが楽しみです。

 

第72回“社会を明るくする運動”『中学生との懇談会』(7/14)

3年生を対象に、中新川地区の保護司会が中心となって懇談会が行われました。

最初に松尾弁護士さんから『身近なネットトラブル』について講演をいただきました。

 

 

その後、どうしたらネットトラブルを防ぐことができるかをグループで話し合いました。

誰に相談すべきか、どうやって断ればよいか、などについて具体的に案を出し合いました。

 

 

各グループの案について、松尾弁護士さんから講評をいただきました。

相手が直接分からないネット社会において、自分の身を守るために、犯罪に巻き込まれないためには、どうすればよいか、よりよい対応について考える貴重な機会となりました。

 

お世話いただきました保護司会の方々、ありがとうございました。

 

English Haiku (3年英語)

校舎や学校生活を題材にして、3行の俳句をつくりました。

校舎を回ってタブレットで写真を撮り、部活動や思い出、夢などを表現しました。

完成した俳句を読み上げ、タブレットに保存しました。

保存されたお互いのデータを再生しながら交流しました。

ヘッドフォンを付けながら、一人一人が集中して取り組んでいました。

 

3年生グラウンドで体育

今朝は、雨でしたが、午後からは太陽も出てきました。

ひさしぶりに、グラウンドでのびのびと体育。

「スターティングブロック」を使って100M走のタイム計測にチャレンジしました。

初めてのことで、良い体験になったようでした。

 

 

3年生体育

3年生体育ではバレーボールをしています。
1時間ごとに上達し、
ゲームも楽しめるようになってきました。
1・2年生の頃からかなり成長が見られます!

3年生美術

3年生の美術「自画像を描こう」
では、色塗りに入っています。
今日は、顔の着色です。
実物に近く、イメージどおりの色を作るのは
なかなか難しく、苦戦している生徒たちでした。

3年生家庭科

3年生の家庭科では、「絵本づくり」
が計画されています。
それに向けて、まず「絵本を紹介しよう」
ということで、好きだった絵本、
思い出の絵本が紹介されています。
見ていて懐かしくなるなかなかの力作です!

3年生技術・家庭の授業

技術科では、「プログラムによる計測・制御」について、

家庭科では、「幼児の発達」について学習しています。

過去の記事