ふなっこ日記

生徒のみなさんへ

 臨時休校16日目です。少しずつ開いているお店も増えてきましたが、油断大敵。臨時休校の意味を考えて生活しましょう。

 休校が長引いているので、先生達は、みなさんが家庭でも学習しやすいように、解説や説明の動画を作成しています。完成次第、ホームページに公開します。宿題の強力なサポートになるだろうと期待しています。動画を見るためのパスワードは、後日情報安全メールで各家庭へお知らせするので、待っていてください。

 11日(月)のホームページに、各学年からの家庭訪問の案内を掲載します。引き続き、1日2回以上のホームページチェックをお願いします。

 

The Funahashi Times No.4

ゼイビア先生からのメッセージ第四弾です。
今回は写真つきですよ!

—————
Hello there!

How are you? Are you hungry? Last Golden Week, I cooked adobo. It’s a delicious food in Philippines. It’s easy to cook! You just need chicken, soy sauce, vinegar, garlic, onions, and cooking oil. We also ate adobo at school last January. Do you remember? What do you think? Was it delicious? Did you enjoy it? I also want to cook Japanese foods. Can you cook some? Please teach me. Oh no! I’m hungry again.

給食で出たアドボ

 

生徒のみなさんへ

生徒のみなさんへ

臨時休校14日目です。ゼイビア先生からのメッセージを理解することはできましたか?
学校の中庭にある藤の花が見頃を迎えています。非常にきれいなのですが、クマンバチが
大量発生しています。舟橋中の名物ですね。

さて、先日の連絡の通り、5月31日まで臨時休校が延長されます。7日提出予定だった課題は、次回家庭訪問時に集めます。ただし、全部ではありません。どれを提出と言われてもいいように、計画的に進めましょう。家庭訪問は、13日(水)~15日(金)で行う予定です。詳しい日時は、11日(月)に学年ごとのメッセージを掲載するので、確認してください。

明日からは、連休に入ります。一番大切なものは「命」です。自分の身を守る行動をしっかり考え、実践しましょう。

 

The Funahashi Times No.3

ゼイビア先生からのメッセージ第三弾です。
今回は、ネコについてのお話です。ぜひ、読み進めてくださいね!

Hello there!

 

Do you like cats?  I like cats very much. In Philippines, I had two cats. Their names were Whity and Goldy. Whity was a white boy cat, but his ears were black. Whity was very kind. He liked sleeping on my legs. Goldy was a gold girl cat. She didn’t like other people. She could jump very high! She liked jumping from the window. I miss them very much. I want to see them and play with them again. How about you? Do you have pets? Please tell me about them.

保護者の皆様、生徒のみなさんへ

臨時休校13日目です。

舟橋村では、県立学校の臨時休校延長に伴い、小中学校も再延長することを決定しました。期間は、5月31日(日)までです。舟橋村教育委員会からの通知文を掲載しますので、ご確認ください。

「臨時休校の再延長について」

臨時休校延長に伴い、家庭訪問の日を設定したいと考えています。日時に関しては、後日改めてホームページより案内します。課題については、提出日が変わるかもしれませんが、計画的に進めてください。

生徒のみなさんへ 臨時休校12日目

臨時休校12日目です。今日までの家庭訪問で、新たな課題がみなさんの手元に届きました。計画的に取り組んでいきましょう。今は、みなさんの自己指導能力(自分で自分をコントロールし、物事を計画的に進めていく力)が試されています。これは、自己実現・進路実現を図るために必要な能力です。自由になる時間がたくさんある今だからこそ、意識してほしいと思います。

富山県映像センターで、みなさんが家庭で富山県の郷土や祭りの学習ができるように、特設ホームページを公開しています。「とやまデジタル映像ライブラリー」で検索すると、様々な動画が視聴できます。その中で、「おうちで お祭り」や「おうちで ふるさと学習」から探すと、目的の動画を見付けやすいかもしれません。今年はコロナの影響で様々な祭りが中止となっています。映像を見ながら、お祭りに参加している気分になるのもいいですね。

生徒のみなさんへ 臨時休校11日目

生徒のみなさんへ

臨時休校11日目です。今週は、家庭訪問があります。今日27日午前は1年生(9:00~11:00)、午後は3年生(13:00~16:30)のお宅を訪問します。生徒のみなさんは、自宅で準備をして待っていてください。

緊急事態宣言が続く中、家庭学習の重要さが増してきています。人間は、忘れる生き物です。練習しなければできなくなります。課題は、学校で出していますが、それは、最低限やることと捉えてください。この休校期間は、授業を受けることができないピンチではなく、これまでの内容を確実に身に付けるチャンスと捉えて学習しましょう。数ヶ月後、数年後には、必ず高校入試がやってきます。そのときに困らないよう、今からの対策が重要です。東進ハイスクールの林 修先生の言葉、「いつやるの? 今でしょ!」の精神で、家庭学習に取り組みましょう。

最後に確認です。明日は、2学年の家庭訪問です。9時開始予定です。午前中は、必ず自宅で待機していてください。詳しくは、24日(金)の投稿で確認しましょう。

生徒のみなさんへ 臨時休校10日目

臨時休校10日目です。来週は学年ごとに家庭訪問があります。提出物の準備はできていますか?まだ、課題が終わっていない人は、土日も含め、計画的に進めて、仕上げましょう。
来週の家庭訪問について、確認です。日程は以下の通りです。
1,3年生・・・27日(月)  2年生・・・28日(火)

詳しい時間、準備物は、ホームページで確認してください。
(3年生:4月21日 1,2年生:本日)

家庭訪問は短時間で済ませたいので、提出物は必ず準備しておきましょう。また、「3密」を防ぐため、基本、玄関の前で行います。マスクを付けて出てきてください。体調が悪い場合は無理をせず、家庭訪問当日の朝8:00~8:30に学校へ電話をしてください。学年の先生から、対応を伝えます。1回の訪問で終えられるように、その日は必ず家にいてください。
臨時休校に伴い、家庭学習を行っている人とそうでない人の差は確実に広がっていくと思われます。休校明けに授業で困らないためにも、まずは出ている課題に取り組むこと、そして、自学に取り組んでいきましょう。

最後に、オンライン学習教材の情報です。下記プリントのQRコードより、英検の協会が作成したWEB動画が見られます。視聴するときには、パスワードが必要です。プリントに書いてあるとおり入力してください。家庭学習の参考として、ぜひ活用しましょう。
オンライン学習教材の公開について

1学年生徒のみなさんへ

1年生の皆さんへ

体調はいかがですか?生活のリズムは乱れていませんか?せっかく入学した中学校に来られない日が続いていますが、今は我慢の時ですね。

「今できること」を探して、毎日を過ごしていきましょう。

 

1学年は、以下のように家庭訪問を行います。

<1>日時

4月27日(月)9:00~11:00

※学年の先生が訪問しますので、生徒の皆さんは自宅で待機していてください。

(保護者の方との面談は予定しておりません。)

 

<2>内容

①健康状態、学習や生活状況についての懇談

②新しい課題、お知らせ、副教材等の配付

 

<3>準備しておいてほしいもの(皆さんから受け取りたい物)

①ホームページ写真掲載同意書

②休校中生活の記録(毎日記録したもの)

③白衣(給食当番A班だった人)

④ 1年1組の旧電話連絡網

(先に配ったものです。郵送された色つきの新しいものではないので注意)

 

※これまでの学習課題は集めません。

 

<4>注意点

①マスクの着用をお願いします。

②玄関前で失礼します。できるだけ短時間で行いますので、事前に準備物を整えておいてください。

③心配事がある場合は、先生に遠慮なく伝えてください。

④訪問予定日に都合が悪い場合は、事前に学校までご連絡ください。

過去の記事