ふなっこ日記

1年生 体育

 

1年生の体育では

バスケットボールに取り組んでいます。

2対2や3対3など、ボールを触る機会を増やしながら

試しのゲームに挑戦しています。

 

 

 

パスを繋げて、シュートまで、

なかなかたどり着かないことも多いようです。

試合時間は短くても、走り回って、頑張っています。

 

 

 

 

あいさつが終わったら

早速チームで集まって振り返りを行います。

次の試合では作戦が上手く機能するでしょうか。

楽しみです。

 

 

 

そして、今日の給食の献立は

鰯の梅煮、ひじきのベーコン炒め、豚汁でした。

「和」のメニューをおいしくいただきました。

 

能登半島地震災害復興募金を社会福祉協議会にお渡ししました。

 

生徒会が中心となって1月に行ってきた

能登半島地震の災害復興募金を

社会福祉協議会にお渡ししました。

小学校でも募金活動に取り組んでおり、

役場で一緒に手渡すことができました。

 

 

小学校と中学校の募金が

少しでも復興に繋がることをお祈りしています。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

お昼の時間に受け取っていただいた役場の方々にも

感謝申しあげます。

 

 

生徒会執行部と担当の先生は

学校に帰ってきて、一緒に給食を食べました。

今日の給食は

コッペパン、ウインナー、マカロニサラダ、

チンゲンサイのスープに、チーズ…

カタカナの多い洋風メニューをおいしくいただきました。

 

美術の授業

 

3年生の美術でチャレンジしていた水墨画は

あっという間に個性あふれる作品に仕上がりました。

写真や動画など、視覚資料があると応用も手際よく進むのかもしれません。

 

 

 

 

個性豊かな作品が美技室前廊下に展示されています。

来校された際はぜひご覧ください。

そして、1年生の美術では…

 

 

 

 

木彫レリーフを題材として、マルチスタンドづくりに挑戦しています。

彫刻刀や紙やすり、そしてドリルなど…

様々な道具を使って彫り進めています。

 

 

 

 

細かな部分にもこだわりをもって

自分の好きなものをレリーフにしています。

時間も忘れて、黙々と集中する姿が印象的でした。

 

 

 

 

一生懸命制作した後は、

おいしい給食をいただきました。

今日はポトフにグラタン、豆のサラダのメニューです。

ごちそうさまでした。

 

 

2年生 金融教育

 

今日の給食は

ネギ塩ご飯に

セルフキンパ用の焼肉や野菜のたくあん和え

手巻きのり

そして、わかめスープで韓国メニューをおいしくいただきました。

 

 

2学年では5時間目にゲストティーチャーによる

金融教育を行いました。

賢い消費者になるために

契約売買がいつ成立しているのかを

クイズ形式で考えながら学びを深めて行きました。

 

 

 

現在トラブルが多い

オンラインサービスについても

その長所や短所について考えました。

 

 

 

 

最後に、生徒代表からの謝辞の中で、

新しい気付きをいただいた感謝が述べられました。

これからますます便利になる時代を生きる中学生。

便利という長所の裏にある短所についても学びを続けていく必要があります。

 

節分メニュー

 

今日は節分メニューでした。

シチューには鬼の模様のかまぼこが使われていました。

豆も食べて、邪気をはらいます。

2月4日は立春です。

暦の上では春を迎えます。

 

学校給食週間 最終日

 

今日は学校給食週間の最終日

福井県の2日目となりました。

ソースカツや

マカロニサラダでした。

サラダの中には

 

 

4種類の恐竜マカロニが入っています。

自分のサラダには何が入っていたでしょうか。

なかなか難しかったです。

 

 

 

 

北陸グルメツアー

楽しくて、おいしい給食でした。

ごちそうさまでした。

 

 

 

学校給食週間

 

今日の北陸グルメツアーは石川県です。

いしる鍋

れんこんのきんぴら

きんとパイ

 

本来なら能登産のいしるを使う予定でしたが、

何とか別のところから用意することができました。

震災被害に遭われた方々のことも考えながら、感謝の気持ちをもっていただきました。

 

 

全国学校給食週間

 

前庭の「種まく人」のブロンズ像も大きな雪の帽子を被っています。

昨日から降雪が続いています。

登下校には十分に注意しましょう。

慌てることなく、安全第一で通学しましょう。

 

 

 

今日から全国学校給食週間です。

北陸新幹線の延伸をお祝いし、

北陸メニューが始まりました。

今日は富山県の呉西地区にスポットをあてて

ぶりカツやそうめん汁がメニューとして入りました。

毎日が楽しみです。

和食の日

 

今日11月24日は いいにほんょく の日ということで

和食の特長を生かしたメニューでした。

 

一汁三菜が準備されたメニューはいつもよりも種類が豊富で

おいしくいただきました。

気温が低くなる予報が出ています。温かい食事、温かい服装などで、健康に過ごし、

テスト期間を乗り切りましょう。

 

絵本を題材にして(今日の給食)

 

今日の給食は

「カモシカとしょかん」の絵本を題材にしたメニューでした。

サラダはカーモくんが散らかした本、

スープにはカーモくんの好きなゴボウやベビーリーフ、

そして、特別に作られたカーモくんのカボチャクッキー、

お話が連想される楽しい給食をいただきました。

 

3年生では合唱の練習だけでなく

どうしたらより豊かに曲想が表現できるかを

みんなで話し合いました。

 

 

 

グループで話し合いながらイメージを全体で共有することで

声が一つになる前に、心が一つになっていくのだと思います。

 

 

 

 

言葉は気持ちを伝えるために生まれたもの。

それに曲が付いて、ますます感情を伝えるものになっています。

音の高さや声の大きさを合わせる前に、気持ちを合わせることが大切なのだと思います。

同じ仲間が、同じ気持ちで歌う素敵な合唱が聴けることを楽しみにしています。

過去の記事