ふなっこ日記

美術や技術の時間で…

 

1階の図書室前廊下には

3年生が考えたオリジナルピクトグラムが掲示されています。

アイディアたっぷりのユニークな作品を

先日の水墨画とともに、ぜひご覧ください。

3年生は明日から懇談会となります。どうぞよろしくお願いします。

 

 

1年生の技術科では、シャッター付き小物入れの

木材加工も順調に進み

いよいよ釘打ちによる部品の接合となります。

正確に作るためのポイントを確認しました。

 

 

 

隙間が空かないように

押さえる役と釘を打つ役に分かれて

協力することが成功の秘訣です。

 

 

 

 

 

慎重に

部品と部品を合わせたら

ずれないように釘を打っていきます。

完成まであと少し。

チームワークも高まります。

 

 

 

そして、今日の給食は

カツ丼にして食べることができるように

トンカツに卵とじでした。

上手くカツ丼にできたでしょうか。

楽しく、おいしい給食を感謝していただきました。

 

 

 

 

美術の授業

 

3年生の美術でチャレンジしていた水墨画は

あっという間に個性あふれる作品に仕上がりました。

写真や動画など、視覚資料があると応用も手際よく進むのかもしれません。

 

 

 

 

個性豊かな作品が美技室前廊下に展示されています。

来校された際はぜひご覧ください。

そして、1年生の美術では…

 

 

 

 

木彫レリーフを題材として、マルチスタンドづくりに挑戦しています。

彫刻刀や紙やすり、そしてドリルなど…

様々な道具を使って彫り進めています。

 

 

 

 

細かな部分にもこだわりをもって

自分の好きなものをレリーフにしています。

時間も忘れて、黙々と集中する姿が印象的でした。

 

 

 

 

一生懸命制作した後は、

おいしい給食をいただきました。

今日はポトフにグラタン、豆のサラダのメニューです。

ごちそうさまでした。

 

 

Fight! 舟中生!

 

放課後の部活動では1,2年生が頑張っています。

女子のバスケットボール部には

クラブチームの男子も活動しています。

技術も活気もアップしているようです。

 

 

 

 

卓球部も短い時間の中で、

基礎練習をしっかりと行っています。

一人一人の課題を意識しているようです。

 

 

 

3階の廊下では

吹奏楽部が高校吹奏楽部の動画を見ながら

リズムや音を確認しています。

何度も自分たちのペースで確認しながら

改善のポイントをつかんでいます。

 

 

 

 

 

3年生の廊下には卒業カレンダーと合格祈願のお守りが飾られています。

明日は私立高校一般入試の日です。

Fight! 舟中生!

 

 

3年家庭科 調理実習

 

3年生が幼児のためのおやつ作りに挑戦しました。

作っているのは、「ガトーショコラ」

フライパンでも別のおやつも作っています。

オーブントースターで焼き目や中のようすを確認しながら

焼いています。

 

 

 

 

 

時間を見ながら

かぶせたアルミ箔をめくって

竹串で中の様子を確認しています。

上手く焼けているでしょうか。

 

 

 

 

 

 

小さなソーセージを使ったおやつも作りました。

残った分はじゃんけんで

分け合いました。

 

 

 

 

 

 

片付けも協力して丁寧にしています。

友達と一緒に作って

一緒に食べ

一緒に片付ける。

オーブンで焼いた甘いお菓子の香りが調理室に広がっていました。

3年生美術 水墨画に挑戦!

 

3年生の美術では水墨画の制作が始まりました。

濃淡で表す方法に

戸惑いながらのスタートです。

 

 

 

 

グループで和気あいあいと相談しながら

お互いの表現について

確認したり、意見を出し合ったりしています。

 

 

 

 

線や点の描き方

にじませながら陰影の付け方に

難しさとやりがいを感じます。

どんな作品に挑戦していくのか、楽しみです。

 

 

中学校生活最後のバスケットボール

 

3年生の体育の授業では

球技としてバスケットボールに取り組んでいます。

プレーヤーや審判、得点係など、一人一人に役割があります。

 

 

 

3年間の沢山の授業でいろんな活動をしてきましたが、

もしかしたら今回のバスケットボールが

中学校生活最後の球技になるのかもしれません。

 

 

 

 

受験期となり、いろんなことが心配されますが

しっかりと運動し、汗をかいて体力向上と

リフレッシュも大事です。

 

 

 

 

これまではただ楽しい活動も

全てが最後だと思うと

もうひと頑張りできそうです。

この仲間と過ごす、貴重な時間。

精一杯取り組んでほしいと思います。

3年生の保健体育

 

きれいになった体育館では

3年生がバスケットボールに取り組んでいます。

 

 

 

 

床も新築のようにきれいになり

LED照明と相まってとても明るくなりました。

 

 

 

 

いつもよりもパスやドリブルが上手くなったように

感じるかもしれません。

よい環境で、楽しく精一杯取り組むことができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観・学年懇談会・高校説明会

 

1,2年生は授業参観と学年懇談会

3年生は高校説明会と進路懇談会を行いました。

1年生はお家の方々に見守られながら

調理実習や実験に取り組みました。

 

 

2年生は社会科の授業。

いつもよりも集中力と緊張感が高まったのではないでしょうか。

 

 

 

 

3年生は上級学校から先生方をお迎えし

学校の特色や入試に関わる情報を教えていただきました。

 

 

 

 

希望する学校を選択し、自分の進路決定に向けてそれぞれの学校からの話を聞きました。

 

 

 

 

体育館と教室で分かれて説明を受けました。

それぞれの学校の大きな施設やたくさんの部活動、

また大学や就職について等、たくさんの情報を知ることができました。

ご来校いただきました高等学校、高等専門学校の皆さまありがとうございました。

 

また、保護者の皆様におかれましても足元の悪い中、ご来校いただき、ありがとうございました。

学年懇談会、進路懇談会等で説明された内容について質問等がありましたら学校までご連絡ください。

 

 

学力調査

 

学校正面玄関前にはテニス部の栄冠が飾られています。

来週の参観日にぜひご覧ください。

 

 

 

学校では昨日から全学年で学力調査が行われています。

今日は2日目

全学年が、社会と数学のテストに取り組みました。

 

 

1年生も5回目の大きなテストとなり、

一人一人が落ち着いて、そして真剣に取り組んでいます。

 

 

 

2年生もいよいよ中学校生活後半を迎え

テストに向かう気持ちや結果をもとに振り返ろうとする態度が

強くなってくる時期を迎えています。

 

 

3年生にとっては数多くのテストの一つかもしれません。

これまで取り組んで来たテストの一つ一つが自分の理解を

深めていきます。

登校日数もあと80日あまり… 3年生らしい頑張りを期待します。

合唱リハーサル

 

今日は体育館のステージで

生徒会執行部の司会進行も確認しながら

全学年の合唱リハーサルを行いました。

1年生も2,3年生の前で初めての合唱でした。

 

 

2年生はステージの上がり方や降り方、

あいさつの仕方などのお手本の後、

合唱に臨みました。

 

 

 

3年生も過去の経験はあるものの、

実際のステージで後輩の前での1年ぶりの発表となりました。

中学校生活最後の合唱コンクールに向けて、強い気持ちが感じられました。

 

 

最後に全校合唱の校歌を合わせました。

3部合唱の校歌が体育館に大きく響きました。

 

当日の合唱がますます楽しみになりました。

 

 

過去の記事