11月の行事予定を追加しました
11月の行事予定を追加しました。
11月の行事予定を追加しました。
本日付で舟橋村教育委員会からの文書を配布しました。文書は安全メールのリンクからも確認できます。今後とも感染予防対策をはじめ、健康・安全な生活に向けてのご理解、ご協力をお願いします。
日頃より育成会の活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、8月27日に予定しておりました「親子清掃活動」につきまして、昨日
(22日)開催の育成会拡大執行部会にて、コロナウイルス感染拡大防止のた
め「中止」とすることを決定しました。夏休みも残り数日となりましたが、
皆様におかれましては、残暑や雨天の続く中、ご健康に留意され、健やかに
過ごされますようお祈り申し上げます。
1 教育委員会からの文書「今後の感染予防策の徹底について」を配付いたしましたので、是非ご確認ください。
2 部活動に関しましてご連絡申し上げます。
先日、「ステージ3で部活動停止」というご案内をいたしましたが、村内に感染者が発生したことや県内の感染者が400名を超えていることなどから、これを見直し、2月中は土曜、日曜、祝日の部活動を停止し平日のみの活動を行うこととします。(「ステージ3」では平日の部活動も停止いたします。)つきましては、休日はできるだけ外出を控えられ、必要な場合には「うつらない」「うつさない」ためにマスクを身に付けての外出をお願いいたします。
この件に関しまして、ご意見やご質問がある場合は、学校(℡464-1425:教頭)(休日は村役場℡464―1121)に、ご連絡ください。
感染の予防対策にご協力くださいますよう、何卒よろしくお願いいたします。
1 教育委員会からの文書「今後の感染予防策の徹底について」を配付いたしましたので、是非ご確認ください。
2 部活動に関しましてご連絡申し上げます。
先日、「ステージ3で部活動停止」というご案内をいたしましたが、村内に感染者が発生したことや県内の感染者が400名を超えていることなどから、これを見直し、2月中は土曜、日曜、祝日の部活動を停止し平日のみの活動を行うこととします。(「ステージ3」では平日の部活動も停止いたします。)つきましては、休日はできるだけ外出を控えられ、必要な場合には「うつらない」「うつさない」ためにマスクを身に付けての外出をお願いいたします。
この件に関しまして、ご意見やご質問がある場合は、学校(℡464-1425:教頭)(休日は村役場℡464―1121)に、ご連絡ください。
感染の予防対策にご協力くださいますよう、何卒よろしくお願いいたします。
日頃より、新型コロナウイルスの感染症の予防対策にご協力いただき本当にありがとうございます。おかげさまで、これまでのところ順調に教育活動が進んでおります。
さて、1月中旬頃から、富山県内におきましても感染者数が増加し、25日には警戒レベルがステージ2(警戒)に引き上げられたところですが、その後も感染者数が増加し続けております。
学校としましては、今後、ステージ3(特別警報)が県から発出された場合、その後の部活動を停止することといたしましたのでお知らせいたします。尚、学校外での活動につきましても、この状況に鑑み、できれば自粛くださいますようお願い申し上げます。
感染予防にご理解とご協力くださいますよう、何卒よろしくお願いいたします。
富山県では、8月16日(月)より新型コロナ感染症の警戒レベルがステージ3(非常事態)に引き上げられました。加えて、8月20日から9月12日までの期間、国の「まん延防止等重点措置」の適応対象地域となりました。これらの状況を受けて、夏休み中の今後の予定を以下のように変更いたしますので、ご確認ください。
今後の活動に向けて、日頃から「うつさない、うつらない行動の徹底」を
お願いいたします。
本日、文部科学省より、2回目の布製マスクの配布がありました。さっそく全生徒に配付しましたので、有効にご活用ください。また、使用されない場合でも、今後のことを考え、保管しておかれるとよいと思います。先日、富山県でも感染者が確認されました。濃厚接触者は全員陰性だったということですが、油断大敵です。「3密」を避け、新しい生活様式による感染予防を継続していきましょう。ご協力をお願いします。
今日は、午前に3年生、午後から1年生が登校しました。1年生は、中学校で初めての教科の授業を受けました。緊張している様子がうかがえました。
来週からは、全学年の登校日となります。1年生は舟橋会館で授業するなど、感染症対策を講じて、進めていきます。流行が収まってきたとはいえ、終息したわけではないので、引き続き毎日の検温と体温チェック表の記入と提出をお願いします。
最後に、「学校だより5月号」を掲載します。今後の行事等の連絡もありますので、ご確認ください。紙面は来週の月曜日に配付いたします。
本日、3年生の各家庭に、回収した課題の一部を配付しました。
配付したのは、
①新研究(国、社、理、英)
②整理と対策(数)
③理科ワークの本誌・学習ノート
です。感染症拡大防止の観点から、各家庭の郵便受けに入れさせていただきました。ご理解の程、お願いいたします。
生徒の皆さんは、配付された教材を必ず確認してください。もし、手元に戻っていない教材があれば、5月18日(月)に、学校(464-1425)まで連絡し、3学年の先生に伝えてください。
先日の家庭訪問で配付した課題一覧表の通り、各自進めてください。もう少しの間、がんばりましょう!